本文
母子健康手帳の交付
すこやかな妊娠と出産のために
マタニティ―マーク
【妊婦等支援給付事業】伴走型相談支援
初回産科受診料助成事業について
妊産婦タクシー利用料金助成事業について
助産制度の利用
赤ちゃん訪問(新生児・妊産婦訪問指導事業)
産前産後ヘルパー事業「ベビママすまいる」
産後ケア事業
【妊娠を希望される女性およびその配偶者等対象】風しん抗体検査、風しん予防接種費用の一部助成をしています
【健康保険】子どもが生まれた時の手続き
【国民健康保険】出産育児一時金について
【国民健康保険】産前産後期間の減額について
【国民年金】国民年金の制度について(産前産後免除)
子ども医療費助成制度
児童手当
未熟児養育医療給付制度
小さく生まれた赤ちゃんのために
不育症治療費の助成について
【関西子育て世帯応援事業】まいど子でもカード
ふれあい収集~ごみ出しが困難な方へ~
4歳未満の乳幼児(紙おむつ使用する)がいる世帯への無料ごみシールの追加配布
子ども・子育て支援新制度について
乳幼児の予防接種について
子宮頸がん(HPV)ワクチン接種について
男性へのHPVワクチン接種について
骨髄移植を受けたお子さんへの予防接種の再接種費用を助成します
地域子育て支援事業
子育て短期支援事業
里親制度をご存じですか?
「ヤングケアラー」を知っていますか?
一時預かり事業(保育所・認定こども園)
一時預かりピーチルーム
にこにこルーム(認可外保育施設)
河内長野市『病児保育』『病後児保育』のご案内
かわちながのファミリー・サポート・センター
子育てサークル支援
子育てサロン
子育てわいわいルーム
子どものための「ふれあいテラス」
「ぐるぐるマルシェ」について
こども110番の家運動
赤ちゃんの駅(授乳・おむつ交換などができるところ)
「女性のためのつながりサポート河内長野」について
おトクな健康アプリ「アスマイル」で健康づくり!
【国民健康保険】特定健康診査・特定保健指導
【国民健康保険】人間ドックのご案内
不育症治療費助成事業
がん患者のための医療用補正具助成事業(医療用ウィッグ・乳房補正具)
生活困窮者自立支援制度
生活保護制度
必要な方に生理用品をお渡ししています
児童扶養手当
ひとり親家庭医療費助成制度
ひとり親家庭の相談
高等職業訓練促進給付金等事業
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
自立支援教育訓練給付金事業
養育費に関する公正証書等作成促進補助事業
養育費の保証促進補助事業
ひとり親家庭自立支援員
ひとり親家庭自立支援プログラム策定事業(ひとり親就労支援)
母子・父子・寡婦福祉資金の貸し付け
ひとり親家庭日常生活支援事業
ひとり親家庭ファミサポ利用料助成制度
福祉センター(ひとり親家庭支援)
いきいきネット相談支援センター(福祉の総合相談)
障がい者手帳アプリ「ミライロID」の取り扱いを開始します
ヘルプマークを配布しています
特別児童扶養手当
特別障がい者手当・障がい児福祉手当
重度障がい者医療費助成制度
軽度難聴児補聴器購入費等助成について
サポートブック「はーと」
障がい手帳の交付
障害者総合支援法
障がい者虐待防止センター
障がい者相談窓口
施設への入所
自立支援医療費制度
日常生活の充実のために
日常生活用具の給付・貸与・借受け
補装具の交付・修理
手当・年金など
割引・助成など
南河内圏域 障がい児(者)歯科診療
避難行動要支援者支援制度
大阪府障がい者扶養共済制度
障がい福祉センターキタバあかみね
障がい者生活支援事業 ピアセンターかわちながの
広域福祉課<外部リンク>
上手な医療のかかり方
医療機関で受診する時
ジェネリック医薬品
リフィル処方箋とは
高額医療費、限度額適用認定証(医療費が高額になる時は)
いったん全額自己負担した時(療養費の支給)
母子健康手帳を受け取った後、河内長野市に転入した
難病に関する医療費の助成制度(特定疾患医療費助成)について
特定疾病療養受療証(高額の治療を長期間受けるとき)
指定難病に係る医療費の助成制度について
小児急病診療
小児救急電話相談