本文
男性へのHPVワクチン接種費用助成(任意接種)について
男性へのHPVワクチン接種費用の助成について
令和7年度より、男性へのHPVワクチン接種費用助成を行います。
予防接種法に基づかない「任意」の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談いただき、予防接種による効果や副反応等十分にご理解いただいた上で、接種の判断をしてください。
HPV(ヒトパピローマウイルス)とは
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。
男性ヘのHPV予防接種の効果
男性の肛門がんや尖圭コンジローマ等の疾病を予防するとともに、男性がワクチン接種を受け感染予防をすることで、性交渉によるHPV感染から女性を守り、女性の子宮頸がん予防につなげることができます。
対象者
接種日において河内長野市在住の小学校6年から高校1年相当の男性
【令和7年度の対象者】
平成21年4月2日 ~ 平成26年4月1日生まれの男性
接種費用
無料(下記「実施医療機関」で接種の場合)
※市外医療機関での接種を希望される場合は、保健センターへお問い合わせください。
助成対象となるワクチン
4価ワクチン(ガーダシル 添付文書 [PDFファイル/1.19MB])
※男性への接種には薬事承認されていない2価ワクチン(サーバリックス)
と9価ワクチン(シルガード9)での予防接種は、助成の対象となりません。
接種回数と標準的な接種間隔
接種回数 : 3回
接種間隔 :【2回目】1回目から2か月
【3回目】2回目から4か月
※標準的な間隔で接種ができない場合、1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目、
2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目、という間隔で接種が可能です。
かかりつけ医とご相談の上、接種をご検討ください。
実施医療機関
男性へのHPVワクチン接種実施医療機関 [PDFファイル/37KB]
接種にあたって
費用助成を利用して接種を受けるためには、河内長野市が発行する予診票と任意
接種申請書が必要です。
下記いずれかの方法で、予診票等必要書類の送付申込をしてください。
予診票等必要書類をお受け取り後、事前にご予約のうえ、接種を受けてください。
(1)電子申請での申込
電子申請受付フォーム<外部リンク>
(2)窓口・電話での申込
河内長野市立保健センター(健康推進課)
住 所:河内長野市木戸東町2番1号
電話番号:0721-55-0301
受付時間:平日 午前9時~午後5時30分
持ち物
・健康保険証など住所と年齢が確認できる公的書類
・予診票
・任意接種申請書
・そのほか、医療機関から必要と言われたもの
任意予防接種における健康被害の救済措置
男性へのHPVワクチン接種は、予防接種法に定める定期接種ではなく
「任意接種」の扱いとなります。
そのため、ワクチン接種による健康被害が生じた場合には、「独立行政
法人医薬品医療総合機構法」に基づく救済に加え、全国市長会予防接種
事故賠償補償保険の行政措置災害補償保険の対象となる場合があります。
【問い合わせ窓口】
・独立行政法人医薬品医療総合機構法に基づく救済について
電話番号:0120-149-931
受付時間:午前9時~午後5時/月~金(祝日・年末年始を除く)
ホームページ:「医薬品副作用被害救済制度<外部リンク>」
・行政措置災害補償保険に基づく救済について
河内長野市立保健センター(健康推進課)
電話番号:0721-55-0301
受付時間:平日 午前9時~午後5時30分