本文
サポートブック「はーと」
サポートブック「はーと」は、成長していく上で細やかな配慮などが必要な子どもたちが、乳幼児期から成人期までのライフステージで途切れることなく一貫した支援を受けられることを目的に、保護者と関係機関が子どもの情報を共有すると共に、思い出をつづり将来にわたって子どもや周囲の人へのメッセージを伝えるために作成するファイルです。
入学・入園時などにサポートブックを学校や関係機関に見せることで、子どもの情報を分かりやすく整理して伝えることができ、連続性のある適切な支援につながることが期待されます。
※河内長野市では、2022年(令和4年)4月2日以降に本市で生まれたすべての子どもに「サポートブックはーと」をお渡ししています。
サポートブック「はーと」の主な配布場所
※その他、市立千代田台こども園、市立小学校・中学校など
ダウンロード用データ
かわちながの子育てナビ「キラ★キラねっと」からダウンロードできます。
平成26年より配布の「サポートブックはーと」(ピンクのファイル)のシートです。必要なページをダウンロードし、ご利用ください。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/k-kira/68737.html
令和4年(2022年)度より配布の「サポートブックはーと」のシートです。必要なページをダウンロードし、ご利用ください。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/k-kira/60872.html
令和5年度 サポートブックはーとの会のご案内
保護者の方を対象としたサポートブック「はーと」の記入の会です。書きにくいところ、わからないところはスタッフがお手伝いします。各機関の専門家もスタッフとして参加していますので、就園や就学・療育のことなど、情報収集や情報交換もできる場となっています。
詳細は、子ども・子育て総合センターあいっくへお問い合わせください。 電話 0721-50-4671
令和5年度「サポートブックはーとの会」のご案内(表面) [PDFファイル/590KB]
令和5年度「サポートブックはーとの会」のご案内(裏面) [PDFファイル/118KB]
サポートブック「はーと」を拡げる活動
「ピアはーと」は、サポートブックの必要性や活用方法、可能性を拡げる活動をしている保護者の団体です。市と協働して活動を行っています。
- Facebookページで情報発信しています。<外部リンク>
サポートブック「はーと」のご案内
サポートブック「はーと」について簡単にまとめた案内(チラシ)です。
サポートブック「はーと」の使い方~新たに支援機関との関わりが始まるとき~
入園や入学など、新たに支援機関との関わりが始まるときに、サポートブック「はーと」を利用するとわかりやすく伝わり、伝え忘れも防げます。
初めての相談のときに、別紙を参考に必要なシートをコピーして持っていくといいでしょう。
はーと通信
サポートブック「はーと」についてのお問い合わせ先
河内長野市立子ども・子育て総合センター「あいっく」 すくすく相談ゾーン
住所:河内長野市本町24-1 ノバティながの北館5階
電話:0721-50-4671
河内長野市役所 障がい福祉課
住所:河内長野市原町一丁目1番1号
電話:0721-53-1111