本文
ごみ出し困難世帯の収集(ふれあい収集)について
河内長野市では、高齢者または障がい等の理由により、ごみの持ち出しが困難な世帯を対象に玄関先で収集を行う「ふれあい収集」を行っています。
対象
市内に住所を有し、ごみを集積場所まで持ち出すことが困難であり、介護サービスまたはホームヘルプサービスを受けている次のいずれかに該当する人で構成されている世帯
高齢者 | 65歳以上で要介護2以上の認定を受けている人 |
障がい等の理由 | ・身体障がい者手帳の交付を受け、障がいの程度が1級・2級の人 ・療育手帳の交付を受け、障がいの程度がAの人 ・精神障がい者保健福祉手帳の交付を受け、障がいの程度が1級の人 |
その他 | 上記以外で、市長が特に必要と認める人 (対象となる場合がありますので、個別にご相談ください) |
※同居者やホームヘルパーなどが対応できる世帯、親族や近隣の人の協力が得られる世帯などは除きます。
収集を行うごみ
・もえるごみ(週1回)
・資源ごみ(月1回)
・もえないごみ・粗大ごみ(毎月1回予約制)
※もえないごみ・粗大ごみについて
・収集日:
毎月第1月曜日の9時~13時(祝日の場合は、第2月曜日)
・予約方法:
もえないごみ・粗大ごみの収集のご希望があれば、前の月の1日~10日までに
市役所環境衛生課へ電話(53-1111)で申し込みをお願いします。
申し込み時に、複数項目の聞き取りをさせていただきますので、ごみの種類、大きさ
排出場所等の詳細がわかる方からのお申し込みをお願いします。
・予約件数:
1日10件まで(※うち粗大ごみは2件まで)
・収集できるごみ:1世帯につき1点のみ
もえないごみの場合:45リットル袋1袋
粗大ごみの場合 :45リットル袋に入らない物で3辺の長さ合計が3m以内
一辺の最長は1.8m以内
収集方法
この業務を受託しているシルバー人材センターの職員が対象の住居を訪問し、収集します。
※ごみ出し場所:
もえるごみ、資源ごみ、もえないごみの場合:玄関先
粗大ごみの場合: 立ち会いが必要となります。ごみ出しの場所等詳細は、申し込み時にご確認ください。
※ごみの分類やシールの貼り付け、推奨ごみ袋の使用など、ごみの出し方のルールは、通常の家庭ごみと同じです。
(資源ごみはシールの貼付は不要)
費用
無料
その他
利用者の安否確認を兼ね、「ごみなしカード」を配布しています。
※「ごみなしカード(『本日のごみはありません。』と記載)」とは、利用者が収集日にごみを出さない場合に、このカードを掲げておくことによって、収集作業員が利用者の安否を確認するためのものです。
「ふれあい収集」をご希望の方は、環境衛生課へお問い合わせください。