本文
里親制度をご存じですか?
里親制度について
子どもが健やかに成長するためには、安定した家庭環境の中で、保護者の温かい愛情のもとに育てられることが必要です。しかし、様々な事情により家庭で生活することができない子どもたちがいます。そのような子どもたちを保護者に代わって、一時的または継続的に、家庭的な雰囲気の中で、愛情深く育ててくださる方を里親と言います。
・ 里親制度等について(厚生労働省のウェブサイト)<外部リンク>
・ 大阪府 さとおや通信-あなたも里親に-<外部リンク>
里親になるためには
所定の研修を受けるなど一定の条件を満たす必要がありますが、原則として特別な資格は必要ありません。
里親制度に関心のある方、子どもの福祉のために里親になることを希望される方は、まずは、大阪府富田林子ども家庭センターにお問い合わせください。
里親の種類
(1) 養育里親(はぐくみホーム)
様々な事情があって家庭で養育できない子どもを、子どもが家庭に帰るまで、あるいは社会的自立するまで等の一定期間(数日~数か月、数年まで様々です)養育する里親です。
大阪府では、養育里親を愛称で「はぐくみホーム」としています。
(2)専門里親
養育里親のうち、虐待を受けた子どもや障がいのある子どもなどを預かり、専門的な経験と知識を生かし家庭で養育する里親です。
(3)養子縁組里親
養子縁組を前提として子どもを養育する里親です。
特別養子縁組
養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子として、新たな親子関係を結ぶ制度です。
特別養子縁組について(厚生労働省のウェブサイト)<外部リンク>
(4)親族里親
実親が死亡、行方不明などにより、養育できなくなった子どもを3親等以内の親族(祖父母・きょうだい等)が里親認定を受けて養育する場合の里親です。
(5)週末里親
児童養護施設等で生活する子どもを、週末や夏休み等の長期休暇に家庭に迎える里親です。
里親のお問い合わせ先について
里親制度全般に関する相談・お問い合わせ
大阪府富田林子ども家庭センター
住所:〒584-8511 富田林市寿町二丁目六番一号
電話番号:0721-25-1131(代)
養子縁組里親、週末里親に関する相談・お問い合わせ
公益社団法人 家庭養護促進協会大阪事務所
住所:〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10大阪市立社会福祉センター210号室
電話番号:06-6762-5239
※公益社団法人ホームページ<外部リンク>
養育里親(はぐくみホーム)に関する相談・お問い合わせ
高鷲学園 里親支援機関with里親
住所:〒583-0886 羽曳野市恵我之荘2-1-5
電話番号:072-959-2202
※高鷲学園 里親支援機関with里親チラシ [PDFファイル/1.08MB]
※高鷲学園 里親支援機関with里親ホームページ<外部リンク>
普及啓発活動について
里親制度に関する普及啓発活動について紹介します。
里親相談会
11月
日時:令和4年11月12日(土曜日) 午前11時から午後2時
場所:河内長野市立子ども・子育て総合センターあいっく 子ども交流ホール
参加費:無料
問い合わせ先:児童養護施設 女子慈教寮(担当:田中)(Tel:0725-41-1009)
1月
日時:令和5年1月14日(土曜日) 午前10時から午後3時
場所:河内長野駅前市民センター ノバティホール 会議室A
参加費:無料
問い合わせ先:高鷲学園with里親(072-959-2202)