本文
乳幼児の予防接種について
子どもの予防接種について
●予防接種の詳細については、4月広報紙と同時配布しました、「保健センター年間事業案内」も
ご覧ください。
●保護者の方向けに、お子さんが定期の予防接種を受けることになった時に、ぜひ知っていただき
たいワクチンの話と副反応について、ワクチンごとにまとめられています。
各リーフレット(厚生労働省作成)もご確認ください。
●予診票をお持ちでない場合は、市内予防接種取扱医療機関に設置していますので、そちらを
ご使用ください。
▶ロタウイルス
▶ヒブ
▶小児の肺炎球菌感染症
▶B型肝炎
▶四種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ)
▶BCG
▶水痘
▶麻しん風しん1期
▶麻しん風しん2期
▶二種混合2期(破傷風・ジフテリア)
▶日本脳炎1期
▶日本脳炎2期
▶日本脳炎特例
▶子宮頸がんワクチン
ロタウイルス
対象年齢
生後6週~生後32週まで
接種回数など
(1)ロタリックス:
生後6週から生後24週までに4週間以上の間隔をあけて2回経口接種
(2)ロタテック:
生後6週から生後32週までに4週間以上の間隔をあけて3回経口接種
リーフレット(厚生労働省作成)
申し込み方法
直接取扱医療機関へ予約
ヒブ
対象年齢
生後2か月~5歳未満(標準的には生後2か月~7か月未満で接種開始)
接種回数など
初回 3回(標準的に2・3回目は前回接種日から27日~56日あける)
追加 1回(標準的には、初回接種終了後7か月~13か月未満あける)
リーフレット(厚生労働省作成)
申し込み方法
直接取扱医療機関へ予約
小児の肺炎球菌感染症
対象年齢
生後2か月~5歳未満(標準的には生後2か月~7か月未満で接種開始)
接種回数など
初回 3回(2・3回目は前回接種日から27日以上あける)
追加 1回(標準的には初回接種終了後60日以上あけて、かつ1歳から1歳3か月未満の間に受ける)
リーフレット(厚生労働省作成)
申し込み方法
直接取扱医療機関へ予約
B型肝炎
対象年齢
1歳未満(標準的な接種期間は生後2か月~9か月未満)
接種回数など
3回(1回目と2回目は27日以上あけ、1回目と3回目は139日以上あける)
リーフレット(厚生労働省作成)
申し込み方法
直接取扱医療機関へ予約
四種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ)
対象年齢
生後3か月~7歳6か月未満(標準的には生後3か月~1歳未満で接種開始)
接種回数など
初回 3回(標準的に2・3回目は前回接種日から20日~56日あける)
追加 1回(3回目終了後6か月以上(標準的には12~18か月未満)あける)
リーフレット(厚生労働省作成)
DPT-Ipv(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ四種混合)ワクチン[PDFファイル/1.46MB]
申し込み方法
直接取扱医療機関へ予約
BCG
対象年齢
1歳未満(標準的な接種期間は生後5か月~8か月未満)
接種回数など
1回
リーフレット(厚生労働省作成)
申し込み
直接取扱医療機関へ予約
水痘
対象年齢
1歳~3歳未満(1回目の標準的な接種期間は1歳~1歳3か月未満)
接種回数など
2回(1回目と2回目は3か月以上(標準的には6か月~12か月未満)あける)
リーフレット(厚生労働省作成)
申し込み方法
直接取扱医療機関へ予約
麻しん風しん1期
対象年齢
1歳~2歳未満
接種回数など
1回
※2歳を超えて未接種の人は保健センターまでご連絡ください。
リーフレット(厚生労働省作成)
MR(麻しん・風しん)ワクチン[PDFファイル/1.44MB]
申し込み
直接取扱医療機関へ予約
麻しん風しん2期
対象年齢
5歳~7歳未満で、幼稚園・保育園の年長児に当たる年齢(平成28年4月2日~平成29年4月1日生)
接種回数など
1回
※未接種の人で小学生になられた人は保健センターまでご連絡ください。
申し込み
直接取扱医療機関へ予約
二種混合2期(破傷風・ジフテリア)
対象年齢
11歳~13歳未満(標準的な接種期間は11歳~12歳未満)
接種回数など
1回
申し込み
直接取扱医療機関へ予約
日本脳炎1期
対象年齢
生後6か月~7歳6か月未満(標準的には1,2回目は3~4歳未満で接種)
接種回数など
初回 2回(1回目と2回目は6日以上(標準的に2回目は前回接種日から6日~28日)あける)
追加 1回(2回目終了後、6か月以上(標準的には2回目接種終了後、おおむね1年)あける)
リーフレット(厚生労働省作成)
申し込み
直接取扱医療機関へ予約
日本脳炎2期
対象年齢
9~13歳未満(標準的な接種期間は9歳~10歳未満)
接種回数など
1回
申し込み
直接取扱医療機関へ予約
日本脳炎特例
対象者・接種時期
※平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人
日本脳炎1期(全3回)、2期(1回)が終了していない場合、20歳未満の間に不足分を接種することができます。
※平成21年4月2日~平成21年10月1日に生まれた13歳未満の人
日本脳炎1期(全3回)が7歳6か月未満までに終了していない場合、不足分を2期の期間(9歳~13歳未満)に接種することができます。
(接種間隔については、保健センターにお問合せください。)
申し込み
直接取扱医療機関へ予約
子宮頸がんワクチン
対象年齢
12歳になる年度初日から16歳になる年度末日までの女子(標準的には中学1年生で接種)
※平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれで未接種の人は、令和4年4月から令和7年3月末までの期間、無料で接種できます。詳しくは、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種についてをご確認ください。
接種回数
※2価ワクチン「サーバリックス」の場合
3回(1回目から1か月あけて2回目、1回目から6か月以上あけて3回目を受ける)
※4価ワクチン「ガーダシル」の場合
3回(1回目から2か月以上あけて2回目、1回目から6か月以上あけて3回目を受ける)
申し込み方法
直接取扱医療機関へ予約
取扱医療機関
令和4年度予防接種取扱医療機関一覧は、下記をご覧ください。
令和4年度予防接種取扱医療機関一覧 [PDFファイル/148KB]
令和4年度 富田林市予防接種取扱医療機関一覧 [PDFファイル/332KB]
令和4年度 大阪狭山市予防接種取扱医療機関一覧 [PDFファイル/186KB]
予防接種手帳の交付
出生届を出された際に市民窓口課でお渡しします。
転入された場合は、後日、保健センターからお送りします。
お急ぎの方は保健センターまでご連絡ください。送付させていただきます。
里帰り先など取扱医療機関以外で定期予防接種を受ける場合
※取扱医療機関以外で定期予防接種を希望する場合、接種する前に申請が必要です!!
里帰り先など、取扱医療機関以外で定期予防接種を希望する場合、保健センターが発行する「他市町村等予防接種依頼書」が必要となります。これは、予防接種を受けたことにより万一健康被害等が発生した場合、予防接種法に基づく救済を行うためです。
なお、取扱医療機関以外で接種を受けた場合の接種費用は、接種する市町村が負担していただける場合を除き、一旦自己負担となります。接種後、申請により接種費用の一部または全額を払い戻すことができます。
取扱医療機関以外で定期予防接種を希望する場合は、接種する前に「他市町村等予防接種依頼申請書」にて保健センターまでご申請ください。
他市町村で予防接種を受ける場合の流れについて [PDFファイル/134KB]
他市町村等予防接依頼申請書 [Excelファイル/36KB]