ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 子育てナビキラキラねっと > ファミリー・サポート・センター > ファミサポからのおたより・イベント情報 > 【10月~11月】子育てサポーター養成講座「有償ボランティアをしてみませんか?」(ファミサポ)

本文

【10月~11月】子育てサポーター養成講座「有償ボランティアをしてみませんか?」(ファミサポ)

印刷ページ表示 更新日:2025年9月16日更新
<外部リンク>

子育てはひとりではできません。今、子育て家庭のそばで支えてくれるサポーターが必要とされています。子どもたちが地域で元気にのびのび育っていく手助けをする「子育てサポーター」になってみませんか?

有償ボランティアとして活動するための講座を開催します。

 

対象

子育てに関心のある市民、子育て中・孫育て中の市民

 

日時

10月22日~11月26日(毎週水曜日)

午前10時30分~午後0時30分・午後13時30分~午後3時30分

※午前の部・午後の部あわせて全12講座(基本的に連続講座ですが、1講座から受けていただけます)

【チラシ】子育てサポーター養成講座 [PDFファイル/1.01MB] 

 

<講座のテーマ>

10月22日

(午前)有償ボランティア「ファミサポ」って?~小学生と楽しく過ごす「遊び」~

小学生のサポートをする時、どうやって遊んだら良いでしょう?少し大きいお子さんと楽しく過ごす方法を学びます。

(午後)楽しくおいしくたべる♪子どもごはん

子どもが喜ぶメニューや調理のコツ。離乳食から幼児食まで幅広くお伝えします。

 

10月29日

(午前)「発達障がい」のある子どもの理解と対応~子どもの発達の道すじから~

ひとりひとり違う子どもの育ち。発達障がいの子どもの感じる世界を疑似体験してもらいながら、理解を深めます。

(午後)支援が必要な子どもとの関わり方~子どもと笑顔で接するための工夫~

発達障がいなど、支援が必要な子どもたちと具体的にどのように関わったらよいかを学びます。

 

11月5日

(午前)★必須講座1 こんな時どうする?実際に生かせる事故防止と病気の対応

子どものケガや病気の応急処置や、家の中に潜む”子どもにとっての危険”について考えましょう。

(午後)子どもの生活ケアのコツ~知っておきたい「魔法のほめ言葉」~

保育のプロがお伝えする、子どもの生活ケアのコツ。子どもの意欲を高める言葉かけもご紹介します。

 

11月12日

(午前)子育てサポーターが求められる理由~子育て中の親子に寄り添うためのスキル~

今の子育て環境の中で、子育てサポーターにできることとは何でしょうか。サポーターに求められる姿勢についてもお伝えします。

(午後)小児がかかりやすい症状が似ている病気~そのちがいは何か~

てんかんと熱性けいれんなど、症状が似ているけれど異なる病気などについて、小児科医が詳しくお伝えします。

 

11月19日

(午前)★必須講座2 ・「虐待」はどうして起こるのか? ・子どもを守る!地域の子育て支援

虐待は決して他人事ではありません。虐待の現状と、対応の仕方、河内長野市の子育て支援についてお伝えします。

(午後)子どもが夢中になる「遊び」とは?~園で実践している楽しい遊び~

保育のプロがお伝えする、子どもが大好きな「遊び」。絵本の読みきかせのコツや、簡単に作れるおもちゃもご紹介します。

 

11月26日

(午前)★必須講座3 緊急事態!子どもの命を守る方法を知ろう!~大人とは違う子どもの救急救命~

大人とは違う子どもの救急救命方法。もしもの事態に直面したら何ができる?その対処方法を実習で学びます。

(午後)★必須講座1 子どものあぶない!を知っておこう~事故防止のポイントと子連れの防災準備~

過去の事故例もふまえての子どもの危険について。いざという時に備える“子どもと一緒”の防災準備をお伝えします。

 

★必須講座…ファミサポで有償ボランティアをしていただくために必ず受けていただく必要がある講座です。1(5日・26日どちらか)と2、3を受講してください。

 

定員

各20人(先着順)

 

申し込み

電話で、かわちながのファミリーサポートセンターへ

0721-50-4670

(水曜日を除く毎日・午前10時~午後5時30分)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)