ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 子育て・学び > 生涯学習 > 公民館 > 河内長野市民大学くろまろ塾+プラス > 公民館 > 公民館の講座・教室(月別) > 7月23日開催しました「LGBTQ+ワークショップ 」~生きやすい社会にするために、みんなで考えよう!~(天野公民館)

本文

7月23日開催しました「LGBTQ+ワークショップ 」~生きやすい社会にするために、みんなで考えよう!~(天野公民館)

印刷ページ表示 更新日:2025年8月1日更新
<外部リンク>

7月23日(水曜日)午前10時から12名の方にご参加いただき、ゆいにゃん・サルバトーレ・忍者こと服部唯さんを講師にお迎えし、開催しました。

令和5年、6年とLGBTQ+の基礎講座を実施し、今回はLGBTQ+の理解者、支援者である「アライ」について深く学びました。アライになるのは難しいと思ってしまいますが、「特になにもしなくていい」とのこと、ただ、LGBTQ+当事者にとってはその人がアライであるかどうはかわからないので、目印になる物(レインボーグッズ)を身に着けたり、施設の入り口に掲げたりすると当事者は安心するのだそうです。LGBTQ+が10人に1人いると言われている今、周りに居ないと感じるのは、カミングアウトしにくい世の中だから。アライを表明することの大切さが分かりました。
先生の伝えたい思い満載の盛りだくさんの内容で時間が足りず、意見交換や質問の時間が終了時間を超えてしまいました。お持ちいただいた「おすすめ本」は終了後に、自由に見てもらいました。「おすすめ本」のリストはこちらをクリックしてください。 「おすすめの映画」のリストもこちらからご覧いただけます。

講座の様子 プライド・フラッグ 意見交換 おすす本

参加の感想の一部をご紹介します。

この講座に参加された感想をお書きください。

  • LGBTQ+だけでなく、すべての人に対する考え方を見直す機会になりました。
  • 奥河内ラジオで服部唯さんを知り、興味をもって参加した。今後の活躍も期待します。
  • アライ、SOGIに関する知識(考え方)が深まった。
  • 初めてLGBTQ+の話を聞いて大変良かった。また、参加したいを思いました。

​今後LGBTQ+を取り上げた講座で、どんな内容の講座なら参加したいですか。

  • まだまだ勉強したいしたいなと思ったので、どんな内容でも参加したいです。
  • 当事者さんの困った事などの事例をあげたお話を聞きたい。
  • アライの方からの講座などもあればよいと思います。

みなさん大変熱心に受講されていました。ご参加ありがとうございました。

講師紹介 ゆいにゃん・サルバトーレ・ 忍者(服部唯)​ゆいにゃん・サルバトーレ・忍者

トランスジェンダーをカミングアウトして小学校教員勤務後、令和7年春から奥河内ラジオ(FM80.7)のパーソナリティ。性の多様性を祝う扇町公園でのイベント、「レインボ−フェスタ!」にて司会を担当、「レインボーフェスタ!かわちながの」実行委員長、「関西アライモ」にもモデルとして活躍するなどLGBTQ+の理解促進のための活動や講演も多数。河内長野市在住。​

用語説明

LGBTQ+(エルジービーティーキュープラス)とは、性的マイノリティ(性的少数者)の総称です。

レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシャル(Bisexiual)、トランスジェンダー(Transgender)、性的マイノリティを総称するクィア(Queer)または、性自認や性的指向が定まっていないクエスチョニング(Questioning)、その他のセクシャリティを指すプラス(+)の頭文字から出来た言葉です。

ALLY(アライ)とは、LGBTQ+を理解・支援する人

SOGI(ソジ・ソギ)とは、Sexual Orientation and Gender Identityの頭文字のことで、性的指向(好きになる性)/性自認(自分の心の性)のことを言います。​性的マイノリティだけではなくすべての人に関わる言葉です。​

レインボーフェスタ河内長野:第1回が2025年6月15日(日曜日)に開催されました。

レインボーフェスタ:LGBTQ+をはじめとする性の多様性を祝い、尊重するイベントです。
2025(大阪)の開催日は、10月11日(土曜日)・12日(日曜日)です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)