ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 子育て・学び > 生涯学習 > 公民館 > 河内長野市民大学くろまろ塾+プラス > 公民館 > 公民館の講座・教室(月別) > 【実施しました】終活講座「いまから始める終活 第1回生前整理のコツ、第2回これで安心!デジタル遺品対策」(南花台・高向公民館)

本文

【実施しました】終活講座「いまから始める終活 第1回生前整理のコツ、第2回これで安心!デジタル遺品対策」(南花台・高向公民館)

印刷ページ表示 更新日:2025年2月25日更新
<外部リンク>

第1回 生前整理のコツ(南花台公民館) 

1月29日13時30分より、行政書士、終活カウンセラーの竹原裕子先生を講師にお迎えし、
第1回講座は生前整理で考えたいポイントをご説明いただきました。
普段の生活の整理整頓から保険、相続、法廷後見人制度、エンディングドレスの披露まで、
大変充実した内容でした。皆さん熱心に聞いておられました。

講座の様子1講座の様子2講座の様子3講座の様子4

【参加者の感想(一部抜粋)】

◆これから先のやるべき事が少しはっきりしてきました。

◆「終活」の前に家の「断捨離」をまず早急にせねばと思いました。同時にできたら良いですが・・・

◆自分の最後の事は自分の意志で決めた方が残された家族にとっても良いことだなあと思いました。

第2回 これで安心!デジタル遺品対策(高向公民館)

2月13日(木曜日)13時30分より、第2回講座も竹原裕子先生を講師にお迎えし、
マイメッセージノート(エンディングノート)を利用したデジタル遺品等の整理について
教えていただきました。
デジタル遺品に関しては、家族が把握しきれてないことも多く、マイメッセージノートを
活用して整理するのが有効だそうです。その他の遺品や遺産も併せてマイメッセージノートに
まとめ、最終的には遺言書を作成することが、本人も家族も安心のシニアライフの一助になると
ご説明いただきました。
先生の「『今』が人生で一番若いので、いまから、終活に取り組みましょう。」というお言葉が
印象的で、講座後もみなさん熱心に質問されていました。

講座の様子5講座の様子6

【参加者の感想(一部抜粋)】

◆まずはエンディングノートを作成してみますが、パソコンで記入したい。変更が簡単。パソコンで使えるエンディングノートの原本が欲しい。

◆終活について関心があったので。エンディングノートの活用を踏まえた具体的な話が聞けたので良かったです。

◆IDやパスワード、アカウントは整理し、ノートに書いておくことの大切さを痛感した。