職員採用 能登半島地震 モックルMaaS ご遺族サポート窓口が予約制に ふるさと納税 内部統制
本文
今回も、たくさんの方にお越しいただきました。
職員からのレクチャーの後、読んで面白かった本などのお話をしました。
ある程度英語の本を読まれている方には、英語多読コーナーの本だけではなく
児童書コーナーの洋書もおすすめしています。
日本語の翻訳版でおなじみの本も、原書ではまた違う印象を受けます。
こちらのコーナーもぜひご利用ください。
次回は12月に開催予定です。
初めての方から長く読み進めておられる方まで、いろいろな方のご参加がありました。英語多読とは何か、やさしい英語の本からやり直すことや、聴き読みについての話をしました。
付属CDをうまく利用すると、読書の助けになります。
その後、参加者と職員から読んで良かった本の話をしました。
愛らしい絵本から長編の物語まで、さまざまな本が話題になりました。
次回は9月に開催予定です。
講師(西澤一氏、豊田高専名誉教授)をお迎えし、英語多読について実践を交えながら学びました。
講師からは、なぜやさしい英語の本を読むのが良いのかということや、聴き読み(音声を聞きながら読書をする)ことの効能などのお話がありました。
後半のワークショップでは教えていただいたことを確認しながら、実際に本を読んでみました。参加者からはさまざまな質問があり、それについて先生にお答えいただきました。
参加者からは、「これから少しずつ読んでみたい」などの感想がありました。
今回は2つのグループに分かれ、初心者向けの本の紹介や新しく所蔵した英語の本の
紹介をしました。
初心者向けグループでは、「どんな本を選べばよいかわからない」というお話が出ていました。職員から本の紹介をしながら、書架の本を選んでいただきました。
英語多読を知っている、英語の本をいろいろ読んでいる方のグループでは、今日読んだ本の感想をお話ししていただいたり、本の選び方や読み進め方などさまざまな話題が出たりしました。
寒く、雪もちらつく中、ご来館ありがとうございました。
次回は5月または6月に開催予定です。
今回は8月にお招きした講師(NPO多言語多読理事 Katobushi氏)を再度お招きし、レクチャーと、やさしい英語の絵本を読むワークショップを行いました。
前回の参加者をはじめ、多読初心者から、すでに多読をしている方まで、幅広くご参加されました。
講師より「多読について」のレクチャーをいただいて、読書タイムではいろいろな英語の絵本を読んでいただき、お気に入りの1冊について、お隣の方とお話する時間を設けました。
2回目の読書タイムでは、読み終わったあとに、みなさんに向けて今日のお気に入りの本について紹介していただきました。
紹介した方だけではなく、いろいろな発言があり、1冊の本を共有する楽しみがありました。
講師からは、「難しい本が読める方でもやさしい絵本を混ぜて読んでください」「1人で読み進めるだけではなく、お互いに本の話ができる仲間がいることが、続けるコツです」とのお話をいただきました。
次回は2月に体験会を予定しています。
英語多読体験会を行いました。
参加者の英語とのかかわりをお伺いし、読みやすい英語の本を紹介しました。
新着本『Classic Art Readers』(Seeds Learning社)シリーズが良く貸しだされました。
世界の有名画家の生涯を、その作品とともに紹介するシリーズです。
英語多読コーナーには、子ども向けかな?と思われる書籍もありますが、
大人の方が読んでも十分楽しめる書籍がたくさんあります。
また、CDや二次元コードから音声が聴ける書籍もあり、体験会では聴き比べもしています。
速さも色々あるので、ご自身にあった書籍を探してみてください。
ワークショップをまじえ英語多読を知る講座を開催しました。
講師はKatobushi氏(NPO多言語多読理事)です。
英語多読がどのようなものか、どんな風に進めていけばいいのかというレクチャーを
ご自身の経験を交えながらお話ししていただきました。
後半はワークショップで実際に読んでみる体験をしました。
図書館の英語多読コーナーにある、初心者向けのやさしく読みやすい本を用意しました。
フィクション、ノンフィクションとジャンルはさまざまです。
4つのグループに分かれて何冊か読んでみて、ご自身の今日おすすめの1冊を選んでいただきました。
「お話の内容がよかった」「この絵が可愛くていいなと思いました」
「動物の知らない生態を知っておもしろかった」など、感想もさまざまで大変盛り上がっていました。
どのグループでも人気があったのが『Elephant and Piggie』シリーズ。
実は大人の方はあまり手に取らないシリーズですが、今日は大人気でした。
講師に教わった「多読三原則」で、普段読まない本もぜひチャレンジしてみてください。
次回は10月に「英語多読体験会」をひらきます。今回のような読んでみる体験も行います。
英語多読体験会を行いました。
英語多読コーナーの本選びや、CD付の図書で音声を利用して読む方法などを
お伝えしました。
今回は、英語の世界を楽しめる本もいろいろ用意しました。
図書館にはいろいろな切り口で英語に親しむ本があります。英語多読コーナー以外の本もぜひ読んでみてください。