職員採用 能登半島地震 モックルMaaS ご遺族サポート窓口が予約制に ふるさと納税 内部統制
本文
今回は2つのグループに分かれ、初心者向けの本の紹介や新しく所蔵した英語の本の
紹介をしました。
初心者向けグループでは、「どんな本を選べばよいかわからない」というお話が出ていました。職員から本の紹介をしながら、書架の本を選んでいただきました。
英語多読を知っている、英語の本をいろいろ読んでいる方のグループでは、今日読んだ本の感想をお話ししていただいたり、本の選び方や読み進め方などさまざまな話題が出たりしました。
寒く、雪もちらつく中、ご来館ありがとうございました。
次回は5月または6月に開催予定です。
今回は8月にお招きした講師(NPO多言語多読理事 Katobushi氏)を再度お招きし、レクチャーと、やさしい英語の絵本を読むワークショップを行いました。
前回の参加者をはじめ、多読初心者から、すでに多読をしている方まで、幅広くご参加されました。
講師より「多読について」のレクチャーをいただいて、読書タイムではいろいろな英語の絵本を読んでいただき、お気に入りの1冊について、お隣の方とお話する時間を設けました。
2回目の読書タイムでは、読み終わったあとに、みなさんに向けて今日のお気に入りの本について紹介していただきました。
紹介した方だけではなく、いろいろな発言があり、1冊の本を共有する楽しみがありました。
講師からは、「難しい本が読める方でもやさしい絵本を混ぜて読んでください」「1人で読み進めるだけではなく、お互いに本の話ができる仲間がいることが、続けるコツです」とのお話をいただきました。
次回は2月に体験会を予定しています。
英語多読体験会を行いました。
参加者の英語とのかかわりをお伺いし、読みやすい英語の本を紹介しました。
新着本『Classic Art Readers』(Seeds Learning社)シリーズが良く貸しだされました。
世界の有名画家の生涯を、その作品とともに紹介するシリーズです。
英語多読コーナーには、子ども向けかな?と思われる書籍もありますが、
大人の方が読んでも十分楽しめる書籍がたくさんあります。
また、CDや二次元コードから音声が聴ける書籍もあり、体験会では聴き比べもしています。
速さも色々あるので、ご自身にあった書籍を探してみてください。
ワークショップをまじえ英語多読を知る講座を開催しました。
講師はKatobushi氏(NPO多言語多読理事)です。
英語多読がどのようなものか、どんな風に進めていけばいいのかというレクチャーを
ご自身の経験を交えながらお話ししていただきました。
後半はワークショップで実際に読んでみる体験をしました。
図書館の英語多読コーナーにある、初心者向けのやさしく読みやすい本を用意しました。
フィクション、ノンフィクションとジャンルはさまざまです。
4つのグループに分かれて何冊か読んでみて、ご自身の今日おすすめの1冊を選んでいただきました。
「お話の内容がよかった」「この絵が可愛くていいなと思いました」
「動物の知らない生態を知っておもしろかった」など、感想もさまざまで大変盛り上がっていました。
どのグループでも人気があったのが『Elephant and Piggie』シリーズ。
実は大人の方はあまり手に取らないシリーズですが、今日は大人気でした。
講師に教わった「多読三原則」で、普段読まない本もぜひチャレンジしてみてください。
次回は10月に「英語多読体験会」をひらきます。今回のような読んでみる体験も行います。
英語多読体験会を行いました。
英語多読コーナーの本選びや、CD付の図書で音声を利用して読む方法などを
お伝えしました。
今回は、英語の世界を楽しめる本もいろいろ用意しました。
図書館にはいろいろな切り口で英語に親しむ本があります。英語多読コーナー以外の本もぜひ読んでみてください。
NPO多言語多読理事 酒井邦秀先生による英語多読の講座を開催しました。
初心者から経験者の方まで参加されました。これまで学習してきた英語と読書で培う英語の違いや、やさしい絵本を読むことによる効果などについて、ワークショップを行いながらお話されました。
やさしい絵本をたくさん読んで、言葉のイメージと結びついた絵が自分の中にたくさん入った人は、多読を一休みしても力が降下するより上がることの方が多いと言われ、それを「熟成」と呼んでいるそうです。
参加者からは、「大変面白かった」「これからやってみたい」などの感想をいただきました。
今回は、子どもとその保護者を対象としたイベントを開催しました。
講師の杉本孝美先生より、英語絵本の読み聞かせを交えながら、絵本から英語に親しむコツをお話ししていただきました。
子どもたちは、一緒に講師のしぐさをまねしたり、時には声を出したり、そしてだんだん講師のひざ元に近づいて、絵本の世界を楽しんでいる様子でした。保護者の方には、読み聞かせの合間のレクチャーの中で、日本語と英語を交えながら読み聞かせるなどしてもよいので、大人も一緒に絵本を楽しむことをお話しされました。
その日読み聞かせしてもらった本は大人気、すぐに貸し出されました。
英語多読コーナーには、一緒に楽しんで読む絵本や、じっくりと読み聞かせする絵本など、さまざまな英語の絵本があります。どんな本が良いのか迷ったときは、英語多読ひろばでご相談ください。
今回は講演会「英語多読 経験者のお話を伺う~わたしの読んだ本、歩んだ道」を開催しました。
講師の黒瀬クミ氏に、ご自身の英語多読の歩みをお話いただきました。
英語多読を始めたきっかけや、それを仕事にも役立てられたこと、
一方で「仕事に役立つ」だけではない読書の楽しみを得て、世界が広がったことなどをお話いただきました。
また、英語の本の探し方のコツ、読み進め方や、お勧めの本も紹介いただきました。
英語が得意な方でも、あえて易しい初心者向けの本から読む方がよいそうです。
また、文学だけでなく、児童向け実用書も分かりやすく魅力的な書籍がたくさんあるので、そこから好きな本を探していくのも楽しいそうです。
図書館の蔵書にも初心者向けの本がたくさんあるので、活用してくださいとアドバイスされました。
一人で続けるのはなかなか難しいところもあるので、情報交換をして、新しく読みたい本を探したり読み続けるモチベーションを保つことも大事とのことでした。
講演会の後は、講師を囲んでお話するグループと、初めての方には当館職員がお話するグループに分かれました。
講師とおもしろかった本についてお話したり、英語多読の進め方などをお話したりしました。
英語多読ひろばは、英語多読について交流する場です。
今回は、午後3時からの「英語のおはなし会」の前に、子どもと一緒に楽しめるやさしい英語の本を並べ、紹介しました。
新しく入った「Learn to Read」シリーズは、やさしい英語で書かれた絵本です。
数え方や天気のお話など、いろいろな分野のシリーズがあり、大人の方も発見がある読み物です。
たくさんあるので選ぶ楽しさもあります。ぜひ手に取ってみてください。
次回は、10月に講演会を行う予定です。
英語多読ひろばは、英語多読について交流する場です。
6月18日に、こもれび広場にて英語多読ひろばを開催しました。
今回も酒井邦秀氏(NPO多言語多読理事)が来てくださいました。
職員より所蔵本「Step into Reading」シリーズについて紹介したあとは、実際に本を読んでみる時間を設けました。参加者の方からは、「楽しかった」 「子どもの本でも案外難しいですね」といった感想をいただきました。
読み続けるコツについて質問がありました。酒井先生からは、いま読んでいる本より少しレベルを下げて、自分にとって簡単だと思える本をたくさん読むことが効果的であるというお話がありました。難しい本、簡単な本を交互に(どちらかというと簡単な本をたくさん)読むことで、英語の本を読む力がつくとのことでした。
また、6月25日に開催した「英語のおはなし会」では、多読資料で、子どもの読み聞かせにも向いている本を紹介しました。
大人も子どもも楽しく読める本がたくさんあります。ぜひ英語多読コーナーの本を手に取ってみてください。
次回は8月に開催予定です。
英語多読ひろばは、英語多読について交流する場です。
こもれび広場にて英語多読ひろばを開催しました。
初めての方から、すでに多読を進めている方まで、たくさんの方に来場いただきました。
ゲストとして酒井邦秀氏(NPO多言語多読理事)が来てくださり、英語多読の魅力についてお話してくださいました。
職員より所蔵本「Building Blocks Library」シリーズについて紹介したあとは、実際に本を読んでみる時間を設けました。
小さなグループに分かれ、酒井先生や職員が周り、多読のはじめ方や進め方のお話をしたり、面白かった本等のお話を伺ったりしました。
最後に、お勧め本を紹介し、終了しました。
英語多読ひろばは、英語多読について交流する場です。
11月5日に講演いただいた酒井邦秀先生(NPO多言語多読理事)も来てくださいました。
参加者の方からは、ご自身の経験談や、これからどんな本を読めばいいかなどの質問がありました。
図書館職員からは、英語多読を始める方へのお勧め本「オックスフォード・リーディング・ツリー」シリーズの紹介をしました。
登場人物やその舞台を知ると、より理解が深まります。
令和4年11月5日に、講演会を開催しました。
「英語多読への招待~図書館の森に、多読の木を植えよう~」
講師:酒井邦秀氏(NPO多言語多読理事)
「英語多読」の普及に取り組んでこられた講師よりその魅力とやり方などを
お話していただきました。
ワークショップでは、実際に英語の絵本を読んでみて、参加者にも体験していただきました。