ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 子育て・学び > 生涯学習 > 図書・読書 > 河内長野市立図書館 Supported by TONE ホームページ > 2月8日、3月8日開催「読み聞かせボランティア・フォローアップ講座 生きるための絵本ー命生まれるときから命尽きるときまでの絵本127冊ー」
河内長野市立図書館 Supported by TONE ホームページ

本文

2月8日、3月8日開催「読み聞かせボランティア・フォローアップ講座 生きるための絵本ー命生まれるときから命尽きるときまでの絵本127冊ー」

印刷ページ表示 更新日:2025年1月4日更新
<外部リンク>

幼稚園、保育所、認定こども園などで幼い子どもたちに関わっておられる方々大歓迎です。
2回シリーズです。2回ともご参加ください。

 

日時

 令和7年2月8日(土曜日)、3月8日(土曜日) 午後2時から4時 

会場

 キックス(市民交流センター)3階大会議室AB

定員

 60名(先着順)

対象

 これまでに「読み聞かせボランティア講座」を受講するなど、子どもの読書、絵本に興味・関心があり2回とも参加できる方

参加費

 無料

主催

 河内長野市立図書館

講師

 正置 友子(まさき ともこ)先生

講師紹介

 1940年名古屋市生まれ。愛知県立大学文学部英文学科卒業。2000年イギリス国立ローハ ンプトン大学大学院より、ヴィクトリア時代の絵本研究にて博士号(PhD)授与。2018年大 阪大学大学院より、メルロ=ポンティの哲学を通しての絵本研究で博士号(学術)を授与。聖和大学(現関西学院大学)教授、「国際児童文学学会(IRSCL)日本大会」(2007)実行委員長などを歴任。現在、大阪青山台文庫(1973年創設)および、絵本学研究所主宰。・受賞歴:子どもの本歴史協会(英国)ハーベイダートン賞(2008)・伊藤忠記念財団子ども文庫功労賞 (2023)、日本児童文学学会特別賞(2024) ・著作:『A History of Victorian Popular Picture Books 』(風間書房2006)、『保育の なかの絵本』(編著 かもがわ出版2015)、『イギリス絵本留学滞在記』(風間書房 2017)、『メルロ=ポンティと〈子どもと絵本〉の現象学』(風間書房2018)、『生きるための絵本』(風間書房2023)ほか。

備考

 講座当日の午前11時現在、河内長野市に気象警報が発表されている場合は中止となり、その際のご連絡は致しませんのでご了承ください。
 感染症予防にご配慮ください。

申込方法

 ハガキもしくはメールに講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・現在の活動内容(あれば)を記入し、図書館へ申し込み。電話・来館での申し込みも可能。

 メール tosho-kouza@city.kawachinagano.lg.jp

 


図書館外観

【開館時間】
<火曜日~金曜日>
 午前10時~午後7時
<土曜日・日曜日>
 午前10時~午後5時

【休館日】
 毎週月曜日、年末年始
 特別整理期間(蔵書点検)

電子図書館

お問い合わせフォーム<外部リンク>

みなさまの声を聞かせてください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?