ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

全2回の講座の様子「ウッドバーニング体験講座」(天野公民館)

印刷ページ表示 更新日:2025年9月20日更新
<外部リンク>

電熱ペンを使って木を焦がし、絵を描くウッドバーニング体験講座の第2回は、

前回の続きの「バラ」と「シジュウカラ」に取り組みました。

9時30分から開始し、前回の続きの「バラ」を30分で何とか仕上げました。
「バラ」の続き 「バラ」の完成です。

次は、応用編の「シジュウカラ」。前回の線描、ローリングに加えて点描の技法も使う難しい作品です。
まず、木に図柄を写すのですが、今回はトレーシングペーパーに写してから木に写すのではなく、木と写真の間にチャコペーパーを挟んで、赤のボールペンで写真をなぞって、じかに木に写しました。 
「シジュウカラ」を写しています。 講師指導中

約2時間、集中して作品を仕上げました。先生手作りの枠が作品を飾りました。
作品 作品2 作品3 作品4

参加者のアンケートの一部をご紹介します。
第2回の参加者は4名。講座の満足度は、全員「非常に満足」、天野公民館利用は、全員「初めて」の方でした。​
この講座に参加した理由をお聞かせください。

  • ウッドバーニング自体はあまり知らなかったのですが、やってみたいと以前から思っていた。
  • おもしろそうだと思った。

この講座に参加されたご感想をお書きください

  • ていねいに教えて下さり、ありがとうございました。技がすごい。
  • 新しい事が出来て良かった。

ご参加いただき、ありがとうございました。ウッドバーニング体験講座は、来年も実施予定です。ご期待ください。

電熱ペンを使って木を焦がし、絵を描くウッドバーニング体験講座の第1回です。

9月5日(金曜日)午後9時55分から5名の参加で、ウッドバーニング講師の田川さんのご指導で5分早く講座が始まりました。
ウッドバーニングの説明、電熱ペンの使い方の説明(電熱ペンが400度になるので、扱い方の注意もありました。)の後、実際に電熱ペンを使って練習しましたが、みなさん力が入り過ぎたり、早く動かし過ぎたりと初めての体験に、苦戦していました。
講師の説明 電熱ペンの使い方 ローリングの練習
練習の後は、本日の課題の「バラ」です。残り1時間です。
トレーシングペーパーにバラの絵を写して、木とトレーシングペーパーの間にチャコペーパーを挟んで、スタイラス(鉄筆)で更に木に写しました。写し忘れが無いかの先生のチェックの後、課題に取り組みました。
初めてとは思えない程上達した方もおられましたが、1時間では完成しませんでした。次回は、30分早く9時30分開始で、30分で「バラ」を完成させて、第2回の課題の「シジュウカラ」に挑戦します。
チャコペーパーを挟んで写しました。 講座の様子 バラがここまで出来ました。

途中、電熱ペンが熱くならなくて機械を交換したり、エアコンの風が電熱ペンに当たるからと席の移動やエアコンをドライに切り替えたりしましたが、みなさん集中して取り組んでいました。

9月5日、9月19日(金曜日)午前10時~正午 2回シリーズ(次回は9時30分~)

ウッドバーニング体験講座ポスター [PDFファイル/4.48MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)