本文
令和7年度7月活動の様子、まとめ。
令和7年度7月の天見公民館の活動の様子などをご紹介します。
7月天見公民館活用していただいた様子です。
・7月8日(火曜日)公民館の手づくりピザ窯の運用について。(1)「トマトクラブ」様協力
・7月15日(火曜日)オープンマイク「奥河内ブルースプロジェクト」様
・7月22日(火曜日)公民館の手づくりピザ窯の運用について。(2)「トマトクラブ」様協力
「トマトクラブ」様と一緒に
「公民館のピザ窯運用について」第1弾を実施しました。7月8日(火曜日)
朝からの雨が降ったりやんだり、時々陽ざしが射す蒸し暑い日でした。一般団体「トマトクラブ」が主となり第1弾の方々が、天見公民館の手づくりピザ窯の運用方法を検討していただくことになりました。一から作ってみようということで7月8日・7月22日(火曜日)の2回にわたり、生地から作り窯で焼いてみることになりました。2種類のピザ生地で、トッピングもベーコン・シラス・チョコレートなどいろいろ試していただきました。ピザ窯の火加減にもアドバイスを頂き12枚のピザを焼くことが出来ました。今までの事を考えると、思いのほか理想に近いものを焼くことができたように思いました。参加いただいたみなさんで試食していただき、「おいしかった」との感想もいただきました。
本番の時はトマトクラブのみなさんにスタッフとして協力いただけるとのことで、「公民館のピザ窯で、・・・」(仮称)を計画しているところです。まとまり次第ご案内させていただきますので、よろしければお申し込みいただければと思います。

「オープンマイク&セッション」
7月15日(火曜日)奥河内ブルースプロジェクト様主催の「オープンマイク&セッション」を実施しました。自然の中の天見公民館で、気軽に楽器を持った方や雰囲気を味わいになどジャンルも多岐に渡る方々に来ていただきました。ギター、鍵盤ハーモニカ、テナーサックス、電子バイオリンを持った方々が興味津々で覗いてくれました。初めて会う方が多く、始めは緊張気味でしたがすぐに打ち解けて、音楽を通した交流の場が出来ていました。一人一人の演奏がスタートし、途中から知らない者同士にもかかわらず、すぐにセッションが始まりました。帰りには参加者同士連絡を取り合う方もおられ、いつになく一体感のあるひと時を味わうことが出来ました。

「トマトクラブ」様と一緒に
「公民館のピザ窯運用について」第2弾を実施しました。7月22日(火曜日)
「トマトクラブ」第2弾の方々にも、天見公民館の手づくりピザ窯の運用方法を検討していただきました。2回目とはいえメンバーが違う為一からのスタートになりました。生地から作り窯で焼いてみました。2回の検証で、天見公民館主催のピザ焼き講座の詳細を決める資料が出来ました。
天見公民館の片隅のさつまいもも順調に成長しているようです。講座の本番には、ピザと一緒に「焼き芋」も体験できるように栽培しています。(職員の事なのでどれほどの取れ高かはその時になってみないとわかりません)乞うご期待です。
本番は、参加者を一般から募集しトマトクラブのみなさんにはスタッフとして協力いただけるとのことで「公民館の手づくりピザ窯で、・・・」(仮称)を、涼しくなるころに実施しようと計画しているところです。計画が決まり次第次第ご案内させていただきますので、よろしければご参加いただければと思います。
