本文
9月の天見公民館
9月の天見公民館の活動の様子などをご紹介します。
「理学療法士から学ぶ、腰痛予防と対処法」を実施しました。
令和6年9月5日(木曜日)午後1時30分~3時30分まで2階会議室3,4で医療法人水野クリニックより理学療法士の相馬実来氏、中部地域包括支援センターより保健師2名を講師にお迎えし実施しました。腰痛にお悩みの方、また予防したいと思われている方など10名に来ていただきました。
スライドや資料を見ながら腰痛予防のため日常生活で気を付けることや体操、姿勢や腰痛になった時の対処法など丁寧にご指導いただきました。
講座の様子ご紹介します。

伝統のヨーガ4回目5回目実施しました。
9月4日(水曜日)と9月18日(水曜日)に認定ヨーガ療法士である岩本多恵子氏を講師にお迎えし伝統のヨーガの4回目5回目を実施しました。それぞれ8名、9名の参加者で行われました。ゆっくりとした動きの中で自分自身に心を向け身体と心を整えるヨガ。それぞれの方が抱える不調が少しでも楽になりますように。
4回目5回目の講座の様子ご紹介します。


「座ってできる、ひざ・こし・かたのストレッチ」4回目実施しました。
令和6年9月18日(水曜日)に「座ってできる、ひざ・こし・かたのストレッチ」の第4回目を三日市小学校区健康づくり推進委員の門林正義氏を講師に迎え開催しました。11名の方が参加されました。今回は「腰痛予防」ということで様々な体操やストレッチを指導していただきました。腰痛を始め身体の不調に悩まれている方は多いのでその不調を少しでも取り除けたらと思います。
講座の様子ご紹介します。

天見公民館「子どもチア・バトン教室」9回目10回目実施しました。
9月7日(土曜日)に第9回目、9月21日(土曜日)に第10回目「子どもチアバトン教室」が出席者それぞれ6人、7人の参加者で行われました。11月2日の発表会に向け練習にも熱が入り、子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。発表会が楽しみです。
それぞれ教室の様子ご紹介します。


子ども陶芸教室第3回目を実施しました。
令和6年9月22日(日曜日)子ども陶芸教室第3回目を実施しました。
今回はスープ皿を作ります。それぞれ子どもたちは工夫しながら一生懸命に作っていました。
参加者は12名。12枚の個性が光る素敵なお皿ができました。焼き上がりが楽しみです。
