ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 産業・ビジネス > 産業 > 商工業 > 赤峰産業用地事業における包括受託者の決定について

本文

赤峰産業用地事業における包括受託者の決定について

印刷ページ表示 更新日:2024年12月23日更新
<外部リンク>

 

包括受託者の決定について

赤峰産業用地土地区画整理事業の事業認可取得とともに、下記の事業者を赤峰産業用地の調査設計、造成工事施工等を行う包括受託者として決定しました。

 
事業者名

ホクシン建設株式会社

今後は、包括受託者との連携をより強化し、令和8年7月までの産業用地完成をめざし造成工事に着手するとともに、赤峰産業用地を市企業誘致のモデルケースとするべく、様々な施策を活用しながら産業の集積・維持を図り、魅力あるまちづくりを行っていきます。

募集要領・配布資料・様式等

こちらの募集要領を熟読の上、必要書類をご提出ください。

(仮称)赤峰産業用地包括委託受託予定者募集要領 [PDFファイル/1.66MB]

※8月25日追記

資料5および資料5補足資料について、資料の追加および一部の修正を行いました。修正箇所については正誤表をご確認ください。

・正誤表(8月25日修正分) [PDFファイル/381KB]

【配布資料】

資料1 設計方針(案) [PDFファイル/173KB]

資料2 設計方針補足資料(案) [PDFファイル/2.53MB]

資料3 土地利用計画平面図(案) [PDFファイル/1.33MB]

資料4 造成計画平面図(案) [PDFファイル/1.3MB]

資料5 現況施設撤去位置図(8月25日修正) [PDFファイル/263KB]

資料6 宅地造成等規制法規制区域図 [PDFファイル/725KB]

資料7 土砂災害警戒区域図 [PDFファイル/879KB]

資料8 埋蔵文化財包蔵地図 [PDFファイル/904KB]

資料9 概略事業フレーム(案) [PDFファイル/34KB]

※資料5 現況施設撤去位置図(案)の補足資料は以下より閲覧・取得してください。

・撤去参考資料一覧(8月25日修正) [PDFファイル/165KB]

・撤去参考図面1 [PDFファイル/7.18MB]

・撤去参考図面2 [PDFファイル/194KB]

・撤去参考図面3 [PDFファイル/302KB]

・撤去参考図面4 [PDFファイル/235KB]

・撤去参考図面5 [PDFファイル/2.79MB]

・撤去参考図面6 [PDFファイル/4.14MB]

・撤去参考図面7 [PDFファイル/7.53MB]

・撤去参考図面8 [PDFファイル/7.75MB]

・撤去参考図面9(8月25日追加) [PDFファイル/9.85MB]

・撤去参考図面10(8月25日追加) [PDFファイル/11.2MB]

【様式】

(様式1)質問書 [Wordファイル/23KB]

(様式2)事業提案書提出届 [Wordファイル/24KB]

(様式3)誓約書 [Wordファイル/25KB]

質問の回答(9月8日公表しました)

提出された質問事項をすべて取りまとめて回答を公表します。(公表日は9月8日(金曜日)を予定)

なお、質問に対する回答は、本募集要領の追加または修正とします。

質問回答書 [PDFファイル/941KB]

【添付資料】

沈砂池構造図 [PDFファイル/4.27MB]

土地履歴確認資料 [PDFファイル/1016KB]

赤峰市民広場確定測量等業務仕様書 [PDFファイル/199KB]

赤峰市民広場確定測量等業務範囲図面 [PDFファイル/1.21MB]

応募スケジュール(応募終了しました)

 

(1)質問書の受付

令和5年8月31日(木曜日)午後5時30分まで

(2)事業提案書提出届の受付

令和5年9月29日(金曜日)午後5時30分まで

(3)事業提案プレゼンテーション・ヒアリング審査

令和5年10月中旬予定

(4)優先交渉権者等選定結果通知※

令和5年10月下旬予定

(5)施行認可に係る協定書の締結

令和5年10月下旬予定

※事業提案プレゼンテーション・ヒアリングによる審査結果については、優先交渉権者の事業者名及び採点結果、次点交渉権者の採点結果を、令和5年10月下旬以降にホームページ上に公開する。

事業提案書提出届の提出先

〒586-8501 大阪府河内長野市原町一丁目1番1号 河内長野市役所4階

河内長野市 環境経済部 産業観光課 商工・労働係

※持参または郵送(一般書留または簡易書留郵便に限る)にてご提出ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)