本文
「おおさか河内材」を使用した住宅・店舗等の補助金制度のご案内
「おおさか河内材」を使用した住宅・店舗等の補助金制度のご案内
「河内長野市おおさか河内材活用支援事業補助金交付要綱」に基づき、「おおさか河内材」で住宅や店舗等の河内長野市内での新築や増改築を行う場合、費用等の一部を補助します。
※昨年度から申請する予定の方は、あらかじめ事前相談書を提出いただきますようお願いします。
【内容】
おおさか河内材を0.1立方メートル以上使用して住宅等の新築や増改築等する場合、使用量等に応じて費用の一部を補助(最大200万円)します。なお、補助対象部分の工事が原則この年度2月末に終了するものが対象です。
【おおさか河内材活用事例】
・住宅内の内装
改装前 改装後
この部屋は元々和室だったところをおおさか河内材でリフォームしたものです。
木の香りがして、ぬくもりのある部屋に生まれ変わりました。
おおさか河内材とは
河内長野市は豊かな森林に恵まれ、古くから河内林業地として木材を生産してきました。その河内林業地で生産される木材は「おおさか河内材」という名称でブランド化されています。
「おおさか河内材」の特徴は木目が真っ直ぐで切口が真円に近く、年輪の幅も緻密で均一です。色合いも淡紅色で美しく、粘りがあり丈夫な良質材です。
【事前相談】
申込を検討されている方は、あらかじめ事前相談書に必要事項を記入し、農林課に郵送または市役所4階の農林課窓口にご提出ください。
【申込】
事前相談をお済の方は、申請書に必要事項をご記入いただき、添付書類と合わせて農林課に郵送または市役所4階の農林課窓口にご提出ください。
※工事等をはじめる前に必ず交付申請を行い、交付決定を受けてください。交付決定前に工事を開始し木材を納品した工事は対象外となりますので、ご注意ください。
※申請書は以下よりダウンロード可能です。(農林課でも配布しています。)
※申込受付は先着順で、予算の上限に達した段階で募集を締め切らせていただきます。
※近居同居促進マイホーム取得補助制度やこどもみらい住宅支援事業等、他の補助金が対象の物件は補助対象外です。
おおさか河内材の使用量 |
補助金額 | 補助金の上限額 |
---|---|---|
5立方メートルまで | 100,000円×使用量(立方メートル) | 500,000円 |
10立方メートルまで |
500,000円+90,000円×(使用量-5立方メートル) | 950,000円 |
15立方メートルまで | 950,000円+80,000円×(使用量-10立方メートル) | 1,350,000円 |
20立方メートルまで | 1,350,000円+70,000円×(使用量-15立方メートル) | 1,700,000円 |
20立方メートルを超える | 1,700,000円+60,000円×(使用量-20立方メートル) | 2,000,000円 |
備考
1 使用量とは、補助対象事業の実施のために認定事業者(大阪府が実施するおおさか材認証制度により登録された認定事業者)から購入したおおさか河内材の量とします。
2 おおさか河内材の使用量に0.1立方メートル未満の端数がある場合は、これを切り捨てた値とします。
3 産地が千早赤阪村及び河南町の産地であるおおさか河内材を使用する場合は、使用量にかかる補助金額に0.5を乗じた額とします。
4 既に補助金を受けた店舗等が再度申請を行う場合の補助金額は、前回の使用量と今回の使用量とを合計し、それを基に算出した補助金額から前回の補助金額を差し引いた額とします。ただし、前回の補助金を交付した年度の翌年度から起算して10年を経過している場合は、この限りではありません。
【事前相談書・申請書等】
【補助金制度について】
河内長野市おおさか河内材活用支援事業補助金交付要綱 [Wordファイル/19KB]
~河内長野市おおさか河内材活用支援事業補助金活用事例~
活用事例1 おおさか河内材を活用したウッドデッキ [PDFファイル/598KB]
※「おおさか河内材」活用事例~木のある暮らしを実現~(リンク)
※おおさか河内材(リンク)