本文
河内長野市再生可能エネルギー導入促進補助金【重点対策加速化事業】
河内長野市再生可能エネルギー導入促進補助金制度について
令和7年度の申請受付は5月12日(月曜日)から開始します。
【更新履歴】
(2025.05.20)本制度(個人向け)がリフォームガイド10thで紹介されました。
(2025.05.19)予算執行状況を掲載しました。
(2025.05.12)制度チラシを掲載しました。
(2025.05.09)詳細ページ(下記の「○制度の詳細や必要な手続きについて」のリンク先のページ)を更新しました。詳細ページで交付申請書など令和7年度の様式がダウンロードできるようになりました。
(2025.05.02)概要ページ(このページ)と詳細ページ(下記の「○制度の詳細や必要な手続きについて」のリンク先のページ)を更新しました。交付申請書など令和7年度の様式は現在準備中です。 準備が整い次第、それぞれの詳細ページからダウンロードできるようになりますのでお待ちください。

○予算額
54,600千円(市単独補助枠6,000千円を含む。)
※市単独補助枠6,000千円は個人住宅向けの補助の「5.1キロワット以下の自家消費型太陽光発電設備」の補助メニューのうち「協調補助」にのみ適用する予算枠です。市単独補助枠以外については補助メニュー毎の内訳はありません。
※予算超過日に複数の申請があった場合は抽選を実施し予算の範囲内での受付となります。
○制度の概要
市では脱炭素型の都市構造の形成と、効率的なエネルギー利用の促進を目的として、令和7年5月12日(月曜日)より「令和7年度河内長野市再生可能エネルギー導入促進補助金」の受付を開始します。
補助金のメニューには大きく分けて
「1・個人住宅向けの補助」
(自宅に再エネ・省エネ設備等を導入する個人に補助金を交付するメニュー)
「2.民間事業者等向けの補助(自己所有型)」
(自らの事業所等に太陽光発電設備を導入する事業者等に補助金を交付するメニュー)
「3.民間事業者等向けの補助(PPA)」
(PPA事業者に補助金を交付するメニュー)
の3種類があります。
◯制度の詳細や必要な手続きについて
制度の詳細や必要な手続きについては以下のリンク先を参照してください。
1.個人住宅向けの補助制度の詳しい内容や手続きの方法はこちら
2.民間事業者等向け(自己所有型)の補助制度の詳しい内容や手続きの方法はこちら
3.民間事業者等向け(PPA)の補助制度の詳しい内容や手続きの方法はこちら
関連する制度について
○河内長野市再エネ導入促進のための非FIT余剰電力買取事業者登録制度について【市ホームページ】
「非FIT余剰電力買取」を実施する事業者を市で登録し、その事業者を公表しています。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/14/109555.html
○近畿地方再エネ導入促進のための協力宣言事業者登録制度【環境省近畿地方環境事務所ホームページ】
重点対策加速化事業を活用した太陽光発電設備の導入事業に積極的に協力することを宣言された事業者が紹介されています。
https://kinki.env.go.jp/zerocarbon/page_00083.html<外部リンク>
【注意点】
市補助金制度とは別の制度となりますので、掲載情報を活用される場合は
・補助金実績報告兼請求書の提出締切(次の(1)(2)のいずれか早い日。(1)設置工事を完了した翌日を起算日として60日を経過する日(2)令和8年2月27日)に間に合う必要があること
・設置する太陽光発電設備については太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が5.1kW以下であること(パワーコンディショナーの定格出力の合計値は問わない)
など、本市補助金の要件を満たしたうえで実施できることを事前に必ず確認してください。
参考ページ
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)の採択について
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/14/77678.html
本制度(個人向け)がリフォームガイド10thで紹介されました
https://www.reform-guide.jp/topics/kawachinaganoshi-reform/<外部リンク>
(個人向け)制度チラシ

(民間事業者等向け)制度チラシ
