
主な内容
1ページ
表紙(天野公民館で行われたクッキング教室の様子)
2から4ページ
6から9ページ
今月の焦点2 河内長野市のIct教育
5ページから
市政と関連情報 モックル生活ガイド
- 安全安心
ブロック塀等撤去補助制度、防火管理者講習会、秋の全国交通安全運動、交通安全市民大会、運転者講習会
- 就労
保育士アルバイト(登録者)、図書館アルバイト職員、防衛省自衛官、介護福祉士試験対策講座、女性のための就労支援講座
- 子育て
子ども・子育て総合センターあいっくの催し、地域の子育て広場、こくじらひろば、図書館のおはなし会、親子ふれあい教室「いち・に・のジャンプ!」、ママパパ教室、子どもの健康教室・相談
- 教育・文化
天見小学校新入・転入児童を募集、幼稚園・認定こども園入園児を募集します、幼稚園・保育所の申し込み方法 子ども子育て支援制度
- 障がい者
障がい者福祉センターあかみねの催し、特別障がい者手当・障がい児福祉手当
- 暮らし
資源ごみはシール不要、みんなでリサイクル、野焼きは禁止、不用になった携帯電話・スマートフォンを回収中、資源集団回収助成金の交付申請を
- 税金
固定資産税・都市計画税第3期分の納付を
- 事業所
働き方改革のためのカイゼン活動セミナー、顧客を呼ぶ店舗の作り方セミナー、毎月勤労統計調査に回答を、ごみ処理券外装袋(封筒)に広告を掲載しませんか、高齢者の家事援助の担い手養成研修、たばこ税手持品課税等説明会
- 健康
たばこ相談、糖尿病予防相談、保健センターで実施するがん検診(有料)、石綿ばく露者への健康管理に係る試行調査、歯っぴースマイル教室、休日急病診療所(歯科)の診療時間を見直します、健康・栄養・歯科相談、休日急病診療所、食生活改善推進員養成講座、がん患者サロンろーずまりーのイベント、自殺を防ごう
- 保険・年金
年金相談、国民健康保険の日曜臨時窓口、錦秀会看護専門学校で特定健康診査(無料)、国民健康保険の新しい被保険者証を送付
- 高齢者
9月は高齢者保健福祉月間、いきいき長寿スポーツ大会、福祉センター錦渓苑の催し、高齢者の外出を支援するおでかけチケット、介護サロン、もの忘れ相談会、高齢者の太極拳教室、元気アップフレンズ養成講座
- フォト
戦没者墓地を巡拝
11ページ
フォトニュースかわちながの
15ページ
奥河内ごちそうレシピ
17ページ
市長コラム
18から19ページ
フォト特集 2018夏休み
23ページ
楠公さんを知ろう
24ページ
商品やサービスについての苦情や相談は消費生活センターへ
25ページ
情報プラザ
- お知らせ
情報提供システムが一時停止、図書館の休館、ふるさと歴史学習館の臨時休館、だんじりにともなう交通規制、献血にご協力を、住宅・土地統計調査にご協力を、国道371号バイパスが開通、奥河内フルーツラリーに参加しよう
- 講演・講座
くろまろ塾特別講座、生活に役立つ図書館講座、ぐるっとまちじゅう博物館関連講演会、共に生きるまちづくりをめざして、大学連携講座 大阪大谷大学編、くらしのセミナー、簿記入門講座、郷土食料理講習会、グループ運営講座、公園緑化協会のガーデニング教室、森林について体験しよう
- 展示・催し
奥河内観光Pr写真展、くろまろファーム収穫体験、奥河内Booon!2018、奥河内映画祭、気軽に参加してみよう 公民館の講座や教室など、篠笛の響きコンサート、大阪産めぐりスタンプラリー、言葉きらめきFestival、プラっとやってみよう、石川で魚とりをしよう、烏帽子形城跡を歩く、バッタのうんどうかい、不登校に関する映画上映会、ウオーキングで秋を楽しもう、木根館の木工&クラフト教室、岩湧の森四季彩館の催し、あすかふれあいパーティ、合唱交流会
- 図書館
展示の照会、新刊図書の紹介、自動車文庫巡回表
- スポーツ
秋季ペタンク大会、少林寺拳法ダルマ演武大会、ジュニアダンススクール新クラス開講、オープン卓球大会、スポンジテニス一日教室、太極拳普及教室、市民スポーツ大会
- 募集
文化財ボランティア、きれいなまちをつくろう!!はがき絵コンクール、高野街道まつり出店者、青少年健全育成標語、ボランティア・市民活動フェスティバル参加団体、商工祭ワンラブフェスタステージ出演団体、木のある暮らしコンテスト パパを育てる木工キット
- 相談
行政相談、法律相談、法務・法律相談、行政書士相談、司法書士法律相談、税務相談、人権相談、人権あれこれ相談、女性相談、進路選択支援相談、就労支援相談、就労支援相談(若者)、就労支援相談(40歳以上)、労働相談、ひきこもり等相談、心配ごと相談、育児相談、警察相談
- 編集後記
36ページ
かわちながの働ライフ(医療法人オレンジ会 井上歯科)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)