ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 保険医療課 > 保険証等の再交付(再発行)について

本文

保険証等の再交付(再発行)について

印刷ページ表示 更新日:2024年12月2日更新
<外部リンク>

被保険者証(保険証)・資格確認書等紛失時の再交付(再発行)

 国民健康保険の保険証(※1)・資格確認書、高齢受給者証等ををなくしたり、汚れや破損で使えなくなったりしたときには、再交付(※2)が可能です。

 再交付を行う場合、市役所窓口または郵送での届け出が必要です。届け出に必要なものは下記をご確認ください。

 

(※1)令和6年12月2日から保険証の発行が廃止されるため、現行の保険証を紛失した場合は、マイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)の保有状況に応じて、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」を発行します。

(※2)マイナ保険証を持っている方については、保険証や高齢受給者証を紛失しても、マイナ保険証の利用により医療機関の受診が可能なため、再交付は不要です(マイナ保険証には高齢受給者証の内容も登録されています)。
 マイナ保険証に対応していない医療機関を受診するときや、マイナ保険証の読取ができない場合は、マイナポータルの資格確認情報画面をマイナ保険証とともにご提示いただくことにより受診が可能です。

 詳細については、下記リンクをご確認ください。 

 ・保険証の廃止等について  :令和6年12月2日から保険証の新規発行が廃止されます

 ・マイナ保険証利用で提示が不要になるものについて:オンライン資格確認及びマイナンバーカードの健康保険証利用について

 

市役所窓口で手続きを行う場合

 市役所窓口(1階6番窓口)で手続きを行う場合は、手続きにお越しいただく方によって必要書類が異なります。

 

<本人もしくは同世帯の人の場合>

 次のものがあれば、窓口で即日交付可能です。

 ・お越しいただく方の本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等官公庁発行の顔写真つきのもの、もしくは河内長野市発行の国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の被保険者証(資格確認書)のいずれか)

 ※同居の親族等であっても、住民票を分けている(別世帯)場合には、次の<代理人の場合>をご確認ください。

 

<代理人の場合>

 次の1から3がすべてそろっていれば、窓口で即日交付可能です。

 1 お越しいただく方の本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等官公庁発行の顔写真つきのもの)

 2 委任状(参考様式:委任状 [PDFファイル/79KB]

 3 再交付を希望する人の本人確認書類

  (運転免許証・マイナンバーカード等官公庁発行の顔写真つきのもの、もしくは河内長野市発行の介護保険証)

 

※上記の持ち物がそろわない場合、住民票の住所に送付します。
(資格確認書は簡易書留郵便、資格情報のお知らせは普通郵便でのお届けとなります。)

 

郵送での再交付手続き

=必要書類=

・本人確認書類のコピー(免許証・マイナンバーカード等官公庁発行の顔写真つきのもの)

国民健康保険資格確認書等再発行交付申請書 [PDFファイル/107KB]

 

※マイナンバーカードの紛失や更新、電子証明切れ等によりマイナ保険証が使用できない場合は、資格確認書の交付申請を行ってください。

 

(注意事項)

・資格確認書…処理完了後、1週間程度で住民票上住所の世帯主宛に簡易書留にて郵送します。

・資格情報のお知らせ…処理完了後、1週間程度で住民票上住所の世帯主宛に普通郵便にて郵送します。

・高齢受給者証…処理完了後、1週間程度で住民票上住所の世帯主の方宛に普通郵便にて郵送します。(資格確認書と同時申請の場合は簡易書留に同封します)

 

後期高齢者医療について

後期高齢者医療(75歳以上の人が加入する健康保険)については、

こちらのページ 後期高齢者医療(所得区分、特定疾病、交通事故等の治療)の手続きについて  をご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)