ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 文化財保護課 > 天野山金剛寺/歴女がゆく~女人高野特別編~

本文

天野山金剛寺/歴女がゆく~女人高野特別編~

印刷ページ表示 更新日:2021年10月29日更新
<外部リンク>

金剛寺

 奈良時代に行基という僧によって創建され、平安時代には弘法大師(空海)が修行したと伝えられるお寺。後白河上皇の妹、八条院が深く帰依し、金剛寺が八条院の祈願所になったことから女人高野と呼ばれるようになりました。
(右から)金剛寺御朱印、金堂(重要文化財)

 

皇族女性と関わりの深い寺

 金剛寺三尊像
金堂に安置されている国宝三尊像
(左から)降三世明王坐像、大日如来坐像、不動明王坐像

 

小谷 天野山金剛寺は、奈良時代に行基(ぎょうき)が建立したといわれ、平安時代末期には高野山で修行した阿観(あかん)が中心となって再興し、寺の勢力拡大を図りました。南北朝時代には、南朝の天皇が行在所(あんざいしょ)(仮の御所)とするなど、有力寺院として有名でした。

桑山 阿観って、たいへん優れた僧だったようですね。

小谷 長野や天野を支配していた武士、源(三善)貞弘(みなもと(みよし)さだひろ)と協力し、お寺の組織や建物を整備していったようです。

桑山 ちょうど源平の合戦のころですね。皇族の女性とも深い関わりがあったとか。

小谷 鳥羽天皇の娘で、後白河天皇の妹にあたる八条院しょう子(しょうし・「しょう」は日に章)が阿観に帰依しており、金剛寺に対しさまざまな支援を行いました。阿観は彼女を通し、源頼朝とも交渉しています。

桑山 古くから女性との関わりの深いお寺だったんですね。

小谷 重要なのは、八条院に仕えていた女性2人が、阿観の死後相次いで金剛寺のトップに立ったことです。当時としても珍しいことで、八条院の影響力とともに「女人高野」にふさわしいお寺といえるでしょう。

桑山 伽藍(がらん)の建物や仏様もすばらしいですね。

小谷 金堂や多宝塔、食堂(じきどう)など、境内の建物の多くが重要文化財となっています。また、ご本尊の大日如来坐像、不動明王坐像、降三世明王(ごうざんぜみょうおう)坐像は国宝で、ほかにも多くの国宝・重要文化財が残されています。

 

金剛寺名所図会など
(左上)名所図会に描かれた天野山金剛寺、(左下)毎年4月21に行われる正御影供、(右)楼門としだれ桜

 

 
トリビア1

金剛寺最古の建造物、多宝塔

多宝塔は、阿観や八条院と同時代の平安時代末期に建立されました。昭和14年(1939)の修理の際、地下に白磁の小壷などが見つかり、小壷の中には火葬された骨が納められていました。白磁は中国からの輸入品で、大変貴重であったことから、金剛寺と関係の深い八条院の遺骨ではないかともいわれています。

 


◆歴女がゆく~女人高野特別編~

◆宀一山室生寺(奈良県)

◆万年山慈尊院(和歌山県)     

◆高野山女人堂(和歌山県)

●アクセスガイド   

●イベントガイド   

●観光情報ガイド 

●「歴女がゆく」とは

 

ナビゲーター紹介

 河 内長野市教育委員会文化財保護課の二人が女人高野の4つのお寺、天野山金剛寺、宀一山室生寺、万年院慈尊院、高野山女人堂をくわしく解説します。