ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 子育て・学び > 生涯学習 > キックス・くろまろ塾 > 河内長野市立市民交流センターキックスKICCS > くろまろブログ > 令和3年度以前 > 大学連携講座―大阪芸術大学編― 「アートサイエンスについて学ぶ」 アートサイエンスとロボット

本文

大学連携講座―大阪芸術大学編― 「アートサイエンスについて学ぶ」 アートサイエンスとロボット

印刷ページ表示 更新日:2018年3月30日更新
<外部リンク>

「アートサイエンスを学ぶ!」講座の最終回

くろまろ塾運営ボランティア スタッフ2018年04月08日 20時00分  くろまろ塾くろまろ塾運営ボランティア


皆さんこんにちは、くろまろ塾運営ボランティア広報担当の西岡です。
大阪芸術大学との連携講座「アートサイエンスを学ぶ!」3回シリーズ講座の最終回が3月30日(金曜日)あいっく こども交流ホール(ノバティながの北館5階)にて開催されました。今回の講座は、大阪芸術大学「アートサイエンス学科」の萩田紀博教授から、「アートサイエンスとロボット」と題してお話を伺いました。

萩田紀博教授
萩田先生は、慶應義塾大学大学院工学研究科修了。現在は「国際電気通信基礎技術研究所(Atr)知能ロボティクス研究所」所長として、人々の暮らしをロボット技術でサポートする研究開発を行っておられます。同研究所が開発したロボットには、遠隔操作型アンドロイド『ジェミノイド』、抱き枕型通信メディア『ハグビー』などがあります。

講座の様子
今回は、夜の講座にも関わらず中学・高校生など若い世代の受講者も多く参加していました。以下講座内容を少しご紹介したいと思います。
■さて、そもそも「ロボット」って何でしょう?
ロボットには、(1)センシング(みる、きく、さわる)(2)アクチュエーション(うごく、ジェスチャーする、話す、ものをはこぶ)(3)コントロール(スマホやセンサーとネットでつなぐ)と言った、3つの機能が必要なのだそうです。決して人間の形をしている必要はありません。私もそうですが、日本人はどちらかと言うと人間の形をした「人型ロボット」に愛着がわくようですね。

■これからの社会はどう変わって行くのか?
さて、ロボットが発達してくると、一部の仕事がなくなる可能性があるそうです。ただし、その何十倍もの新たな職業が増えるので心配はないのだと言われています。今でも、眼鏡をかけている⼈を視覚障碍者と呼ばないように、「やがて様々な技術やサイエンスとアートの融合によって障害が克服され障碍者と⾔う⾔葉がなくなる⽇が近づいてきている」との明るい展望を学会でも予測しているという話しをお伺いしました。
本当にそうなる日が早く来てほしいですよね。そして将来、スマホのスピードは、今の10億倍速くなり、サイズは10万分の1になり、医療が発達すると、なかなか死ねない時代が来るのだそうです。そうなると、健康診断の時は幾つもの粒状のロボットを液体のように飲み込むだけで良くて、その微細なロボット達が体の隅々まで不具合がないか駆け巡って調べてくれるようになるとのこと。ほとんどお医者さんにかかる必要がない時代が来るらしいのです。夢がありすぎて、ちょっと信じがたいと思ったのは、私だけでしょうか?

講座の様子

■アートサイエンス学科
20世紀は、テクノロジーだけが急速に発達してきた感がありますよね。今回の講義を聞かせて頂いて、アートサイエンス学科では、AIやロボットなどの最先端のサイエンスを取り入れつつ、アートをないがしろにせず、人間が疎外感をもつことのない「人間性豊かな、新しいアートを創るための学問」が学べるのだなと感じました。

■今回聴講した一般受講者の感想を以下にご紹介します。
・時間が経つのを忘れ、ワクワク感の授業でした。また夜の講座をお願いします。
・Ictの活用で想像できないような世界が広がっているのだと、わくわくした気持ちになりました。
・これからの時代の動き、ロボットと楽しく生きる時代をボンヤリと想像することができて楽しい内容でした。
また、学生(高校生以下)の受講者から、「内容が充実して参加しやすい時間であった。スライドがあって理解しやすかった」、「講座をよりたくさん受けてみたいと思った」など、運営側にとって非常に嬉しい感想をいただきました。
今晩の講座を機会に立派な研究者を目指して頑張ってほしいですね♪

最後に、今回もくろまろ塾運営ボランティアの仲間が、キックスの職員と一緒に受付やアンケート回収に活躍してくれました。お疲れさまでした。(^o^)/

受付