ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

教養講座 「がんの免疫療法」の実際 

印刷ページ表示 更新日:2018年3月19日更新
<外部リンク>

『「がんの免疫療法」の実際』を受講しました。

くろまろ塾運営ボランティア スタッフ2018年12月18日 13時00分  くろまろ塾くろまろ塾運営ボランティア


医療連携講座大阪南医療センター編『「がんの免疫療法」の実際』を受講しました。
〈講座開催日時 2018年12月12日 14時00分~15時30分〉

 

くろまろ塾運営ボランティアの村上です。今年も後わずかになり、風邪にはご注意!
今回の講座は本庶佑氏のノーベル医学生理学賞受賞を記念する講座です。
本庶氏の快挙がなければ、免疫療法という言葉に触れることもなかったかと思います。

がんの免疫療法の実際

講師は大阪南医療センター「呼吸器腫瘍内科医長」の工藤慶太氏です。
先生は2002年和歌山県立医大卒業。その後、虎の門病院にて呼吸器内科を中心にレジデントとして研修、2007年よりがん研有明病院呼吸器内科で肺癌を中心としたがん薬物療法・抗がん剤の治験や臨床試験を行い、2014年近畿大学腫瘍内科を経て2015年4月より現在の大阪南医療センターに勤務。呼吸器指導医・がん薬物療法専門医です。

講師の工藤慶太先生

会場の様子
会場の皆さんも熱心に聴講

今日はがん治療の免疫療法とその限界をお話しさせて頂きます」という工藤先生の言葉から講座は始まりました。

本庶佑氏のノーベル賞受賞を契機に「免疫療法」、「オプジーボ」・・・などの医学用語がメディアで飛び交うこの時節にピッタリの講座だと、少なからず興奮しました。

先ずは大阪南医療センターの紹介です。本センターはがんの拠点病院として充実した内科部門が特徴とのことです。地域住民として頼もしい限りです。

大阪南医療センター 呼吸器内科・呼吸腫瘍内科

さて、がんと一口に言っても、がんにより、治療、抗がん剤の利き方はさまざまです。
例えば、抗がん剤治療でがんを抑えたとしてもどこかに悪影響が出て、その結果、抗がん剤を弱めるとがんが勢いを取り戻す・・・というような繰り返しが・・・、がん治療の悩ましいところだそうです。

それでは、本講座テーマの「がんの免疫療法」に入ります。
免疫療法は結構以前から採用されていて、がん患者に感染症を感染させたらがんが小さくなったというようなことがありました。吉本新喜劇を見て、3時間笑うとがんにいいとかも真剣に語られたとか・・・・・。

がん免疫療法の歴史免疫の反応

 

ここら辺りから難解なことが続きました。
免疫の反応を体内でおこさせるには、先ず、きっかけ(抗原の提示)が必要です。
さらに、免疫を活性化するには共刺激分子(アクセル)が必要となります。
がんの威力を弱らせるブレーキも必要となります。
すなわち、免疫療法にはアクセルとブレーキのバランスが重要となります。

免疫のバランスアクセルとブレーキ

 

現在、がん治療の主流である「外科手術、放射線治療、抗がん剤治療」に加えて、この免疫治療が第4番目の治療として注目を浴びています。
今までのお話しで、免疫治療はある種の薬品の力を借りて、人間の体が本来有している免疫力(体に侵入して来た異物を排除する力)を利用する治療法であるということがお判りでしょう。

繰り返しますが、免疫力を起こさせ、がんの威力を弱らせるために様々な薬が必要です。
しかしながら、これらの薬は免疫が過剰反応しないように作られねばなりません。
これが難しいようです。

免疫応答のバランス

現在、免疫治療はまだまだ開発段階にありますが、悪性黒色腫にたいする治療は認可されています。
最近、テレビ、新聞にしばしば登場する「オプジーボ」の適応疾患は下記の通りです。

悪性黒色腫において認可オプジーボの適応疾患

今後、治験などを経て「がんの免疫療法」がさらに飛躍的に発展することを期待します。

最後に今年ノーベル生理学・医学賞を受賞された本庶佑氏、ジェームス・P・アリソン氏の功績を祝するとともに今後の一層のご活躍を期待しています。

さらには、両氏に続く若者の力を期待しています。

ノーベル生理学・医学賞を受賞された本庶佑氏ジェームス・P・アリソン氏

工藤先生、時節にかなった講座、楽しく聴講しました。
平素、聞きなれない言葉の連続で、いささか緊張もしました。
それでも、何とか本ブログのここまで辿り着きました。
また、本ブログでは掲載していませんが、がんの免疫療法に関する様々なデータ、治療の写真などを活用して頂き、がん治療の難しさに触れさせて頂きました。

最新医療の一端に触れ、感謝しています。有り難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受付、司会のボランティアの皆さん、お疲れさまでした。
受付のお手伝い頂いた大阪南医療センターの方々も有り難うございました。

受付の様子司会受付のお手伝い頂いた大阪南医療センターの方々