ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

くろまろ塾運営ボランティア2021年11月01日

印刷ページ表示 更新日:2021年11月1日更新
<外部リンク>

アフターコロナの観光

2021年11月01日

皆さんこんにちは。くろまろ塾ボランティアの西岡です。
新型コロナの感染者数が、少し落ち着きかけてきました。まだまだ安心は出来ませんが、くろまろ塾も定員数を絞るなど、徹底的な感染対策をして講座が開かれています。今回は「アフターコロナの観光」と題して、和歌山大学編4回シリーズが開催されました。
第1回目の「森林空間利用の現代的意義」に参加しましたので、レポートします。

1

はじめに、和歌山大学観光学部(学部長)の尾久土教授から挨拶がありました。尾久土正己教授は、実は河内長野市在住で、市の観光振興計画に策定委員長としても参画頂いています。

2

3

今回の講師は、森林経済学、森林政策学、観光学が専門の、若くてハツラツの和歌山大学観光学部大浦由美教授です。本日の講座では、特に「森林空間の観光レクリエーション利用」という点に力点をおいて解説頂きました。
日本の観光を振り返ってみると、永く団体旅行が主流だったのが、1980年代には体験プログラムなどがはやり、個人旅行の時代が到来しました。1990年代では大規模リゾートは失敗し、地域の独自性や多様性に注目が集まる時代に、そして2003年には「観光立国宣言」がありインバウンドの需要が急に膨らみました。昨今、コロナ禍では「ソロキャンプ」や「山を買ってキャンプ」なんて言葉がブームになったりしました。また、ブラタモリが話題になり、私たちの観光に対する視点にも変化が表れ始めています。

4

5

そこで、河内長野の観光について考えてみると、森林を切り口にして地域や歴史をアピールし、地域住民の誇りを回復するような取り組みが適していることが見えてきました。成功事例として、スキー客の激減から立ち直った長野県信濃町の「癒しの森事業」を紹介して頂きました。重要なポイントは、「観光振興」だけでなく地域を巻き込んだ「地域づくり」の活動こそが新たな発見や、活動が根付くことに繋がるということでした。

なお明日以降、以下の観光関係の和歌山大学の連携講座が予定されています。楽しみですね。

10月31日(日曜日)は、「観光映像を用いたプロモーション」木川剛志 教授

11月13日(土曜日)は、「観光地の経営と人材」竹林昭 教授、山﨑友起子 氏(南天苑)

11月14日(日曜日)は、「観光と技術革新」尾久土正己 教授

7

8

最後に、今回もくろまろ塾運営ボランティアの仲間が司会、受付やアンケート回収に活躍してくれました。お疲れさまでした。