ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 子育て・学び > 生涯学習 > キックス・くろまろ塾 > 河内長野市立市民交流センターキックスKICCS > くろまろブログ > 令和6年度 > 【ブログ】くろまろ塾 夏休み親子漢字探検隊~花の文化園で出会える漢字の探検~【その2】

本文

【ブログ】くろまろ塾 夏休み親子漢字探検隊~花の文化園で出会える漢字の探検~【その2】

印刷ページ表示 更新日:2025年3月1日更新
<外部リンク>

​くろまろ塾 夏休み親子漢字探検隊~花の文化園で出会える漢字の探検~

​(その2:ヘビウリ、ダリア、メタセコイア)

こんにちは。くろまろ塾運営ボランティアスタッフ 記録担当の栗栖です。 

本紙は、~花の文化園で出会える漢字の探検~(その2)で、「ヘビウリ 蛇瓜」、「ダリア 天竺牡丹」、「メタセコイア 曙杉」の三つの植物にまつわる漢字について記載しています。

「◆」マークは横山先生による植物の説明、「★」マークは、久保先生の植物にまつわるクイズの答え合わせと漢字の解説を記載しています。なお、一部の聞き逃しはWeb情報などで補足しています。

「ヒマワリ 向日葵」、「リュウゼツラン 竜舌蘭」、「オオガハス 大賀蓮」については、(その3)を参照願います。

3.花の文化園の植物にまつわる漢字

(1)ヘビウリ 蛇瓜

◆ 原産地はインド。日本には明治後期に渡来。熱帯地域で食用に広く栽培されている。外観は淡い緑色で、濃い緑や白の縦縞模様がある。細長くて1m以上になり、垂れ下がった形が蛇に似ている。

1

画像12)横山先生による植物の説明

  • 瓜にまつわるクイズと漢字 

2

画像13)久保先生によるクイズと漢字の解説

クイズは、画像14) を拡大するなどして確認して下さい。 以下、他の植物についても同様です。

3

画像14)瓜にまつわる漢字のクイズ

1~3年生向け 答  最も古いのは「金文」  3000~3500年前に青銅器の表面に刻まれた。篆文は金文を起源とする。

4

画像15)瓜の漢字の移り変り

4~6年生向け 答  キュウリは胡瓜  カボチャはカンボジアから渡来し、語呂が変化してカボチャとなった。

5

画像16)瓜にまつわる漢字の正しい組合せ

中学生~大人向け 答  冠  クイズの漢文の読み方↠カデンクツれず、リカカンムリタダさず

(2)ダリア 天竺牡丹

◆ 花の形がボタンに似ていることから天竺牡丹と呼ばれた。比較的暑さに強いが今年は猛暑にやられた。開花時期は初夏が最盛期であるが、秋に咲かせる育て方もある。

ダリアにまつわるクイズと漢字

6

画像17)ダリアにまつわる漢字のクイズ

1~3年生向け 答  生きている人と亡くなった(逆さま)人

7 

画像18)「化」の字を、受講者も参加してゼスチャーで表現

4~6年生向け 答  インド 画像7) クイズの補足。

、タイ  、インド  、チベット  、ベトナム

8

画像19)天竺とは今のどこでしょう?

「天竺」には、「はるか彼方の異国から渡来した珍しい品物」という意味があると考えられる。 例:天竺鼠(モルモット)、天竺木綿

中学生~大人向け 答:ぼた餅

補足:「おはぎ」と「ぼた餅」は何が違う? 一説に、「包むのに使うあんこ」の違いがあります。粒あんで包んだのが「おはぎ」、こしあんなのが「ぼた餅」というものです。収穫したばかりの小豆が使える秋は、皮まで柔らかく食べられるので、粒あんを使うのだとか。また、名前の由来はおはぎやぼた餅をお供えする、お彼岸の季節の花、萩と牡丹が関係しているそうです。

9

画像20)おはぎとぼた餅はどう違う? https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2003/spe2_01.htm/より引用<外部リンク> 

(3)メタセコイア 曙杉

◆ 高さは30mくらい。堺市には40mのものもある。1941年に三木茂博士が、植物化石の研究からメタセコイアと名付けた。日本名は曙杉。日本をはじめ北半球の各地で化石が発見されているが、1946年に中国の四川省で最初に生きた状態で発見された。日本には、1950年にアメリカから贈られた苗100本が各地に植えられて国内に広まった。メタセコイアによく似たセコイアは世界で最も大きくなる植物で、アメリカには80~100mの巨木がある。

メタセコイアにまつわるクイズと漢字

10

画像21)メタセコイアについてのクイズ

1~3年生向け 答  本  先端に小さい線は未来の「未」。先端に大きな線で端の意の「末」。「朱」は、木の字の縦棒(幹)に点や横棒を加えた文字で、「木のみき」を意図していると考えられる。

11

画像22)木が元になった漢字

4~6年生向け 答  乗

12

画像23)木の上に人が乗る

中学生~大人向け 答:栗  木にイガグリのイメージ。蚕は桑の木の葉っぱを食べて育つ。小鳥が育つのは木の上の巣。木になる果物には実や種がある。

13

画像24)木が元になった漢字

 

(その2)は以上となります。 まえがきに記載のように、 「ヒマワリ 向日葵」、「リュウゼツラン 竜舌蘭」、「オオガハス 大賀蓮」については、(その3)を参照願います。