ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 子育て・学び > 生涯学習 > キックス・くろまろ塾 > 河内長野市立市民交流センターキックスKICCS > くろまろブログ > 令和6年度 > 【ブログ】くろまろ塾 夏休み親子漢字探検隊~花の文化園で出会える漢字の探検~【その3】

本文

【ブログ】くろまろ塾 夏休み親子漢字探検隊~花の文化園で出会える漢字の探検~【その3】

印刷ページ表示 更新日:2025年3月1日更新
<外部リンク>

​くろまろ塾 夏休み親子漢字探検隊~花の文化園で出会える漢字の探検~

​​(その3:ヒマワリ、リュウゼツラン、オオガハス)

こんにちは。くろまろ塾運営ボランティアスタッフ 記録担当の栗栖です。

 本紙は、~花の文化園で出会える漢字の探検~(その3)で、「ヒマワリ 向日葵」、「リュウゼツラン 竜舌蘭」、「オオガハス 大賀蓮」の三つの植物にまつわる漢字について記載しています。

「◆」マークは横山先生による植物の説明、「★」マークは、久保先生の植物にまつわるクイズの答え合わせと漢字の解説を記載しています。一部、聞き逃しはWeb情報などで補足しています。

「ヘビウリ 蛇瓜」、「ダリア 天竺牡丹」、「メタセコイア 曙杉」については、(その2)を参照願います。

3.花の文化園の植物にまつわる漢字(続き)

(4)ヒマワリ 向日葵

◆ ヒマワリはお日様に向かって回るのではなく、お日様の強い光の方向に向いて咲く。 このため北の方向には向かない。キク科の植物で、多数の花が集まって一つの花の形を形成する。種からは油が取れる。

ヒマワリにまつわるクイズと漢字

1

画25)ヒマワリについての漢字のクイズ

1~3年生向け 答  エ→イ→ウ→ア

2

画26)日の漢字の移り変り

4~6年生向け 答  アオイ

3

画27)花の名の漢字

中学生~大人向け 答  機織り機の布地を織る部分

4

 

図28) 久保先生が、茎の漢字の元になった機織り機の布地を織る部分について身振り手振りで解説

(5)リュウゼツラン 竜舌蘭

◆ 下方の大きな葉が竜の舌に似ていることから、リュウゼツランのという名が付けられた。園内ではちょうど花が咲いたところであるが、あと十日もすると枯れる。葉の中心から茎が高く伸び、その先に花がたくさん付く。花は100年に一度咲くと言われているが、当園のアオノリュウゼツランは昨年と今年、数株咲いた。 「花が咲きました! 楽しく観てもらって下さい 」 といったことがこの花の面白さであると考えています。​

5

画29)リュウゼツランについての漢字のクイズ

1~3年生向け 答  イ  

6

画30)能と熊の漢字の移り変り

4~6年生向け 答  オランダ

中学生~大人向け 答  お喋り

7

画31)龍四文字が「多言也」を表した刊本から引用

 

 

(6)オオガハス 大賀ハ蓮

◆ 蓮は水の下の土の中にレンコンが育ち、そこから茎が出て水面に葉を広げて花を咲かせる。オオガハスは2000年以上前の古代<外部リンク>ハスの実<外部リンク>から発芽し開花した古代ハスで、昭和26年に千葉県の落合遺蹟で発見された種から、植物学者の大賀一郎が発芽育成に成功したことから名前が付けられた。園内では四つの鉢に植えられている。

8

画32)オオガハスについての漢字のクイズ

1~3年生向け 答  蜂 

9

画33)外観が蜂の巣に似ている蓮の実

4~6年生向け 答  エ

10

画34)疑、保、印、何の漢字の移り変り

中学生~大人向け 答  イ

11

画35)蓮にまつわる言葉

4.おわりに

■ 久保先生は、漢字と白川静の専門家。物心ついた時から漢字が大好きとのこと。それだけに、参加した子ども達に、「漢字は奥が深くて、知れば知るほど面白く、楽しくなる・・・ ということを分って欲しい」 と、熱意と親しみを持って解説されました。

■ 中野先生も、「植物が好きで好きでたまらない」、「皆さんも植物が好きになって、イロイロと見て楽しんで欲しい」 という気持ちがひしひしと伝わる口調で、熱心に、優しく話していただきました。

■ 参加した児童や保護者も、35度に迫る猛暑をモノともせずに、元気に漢字探検に取り組んでいただきました。夏休みの良い思い出と貴重な体験になっただろうと思います。

みなさん、お疲れさまでした。

漢字探検隊の講座記録は以上となります。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

<配付資料>

・漢字探検隊 体験型学習講座 「漢字クイズラリー」

・夏休み親子漢字探検隊 河内長野市くろまろ塾講座 「68個の漢字の移り変り一覧」