あ行
委員会付託(いいんかいふたく)
議会に提出され議題となっている議案などについて、その審査を常任委員会などに委ねることです。
意見書(いけんしょ)
市民生活に関わる事項において、国や府などに対する市議会の考えや意思などをまとめ、文書にしたものです。可決された意見書は、その内容によって、各大臣や衆参両議院議長などへ提出します。
一括議題(いっかつぎだい)
複数の議案をひとまとめにして議題とし、審議する方法のことです。
一般質問(いっぱんしつもん)
議員が本会議の場で市の一般事務などの市政全般について質問することです。一般質問には所属する会派を代表して行う「代表質問」と個人の議員としておこなう「個人質問」の2種類があります。
延会(えんかい)
議事日程に記載されている議題がすべて終わらない場合に、その日の日程を他の日に延ばして、その日の会議を終了することです。
か行
開会(かいかい)
議会を開いて、法的に活動できる状態にすることです。
会期(かいき)
議会が法的に活動できる期間のことです。
開議(かいぎ)
その日の本会議を開くことです。開議は議長が宣告します。
会派(かいは)
市議会議員のうち、同じ主義・主張をもった議員がつくっている同志的集まりのことです。河内長野市議会では2名以上が所属することで会派と認められます。
議案(ぎあん)
議会の議決を要する案件のことで、市長が提出するものと議員・委員会が提出するものがあります。
議決(ぎけつ)
議案などについて議会としての意思決定をすることです。可決(否決)・承認(不承認)・認定(不認定)・採択(不採択)・同意(不同意)などの種類に分かれます。
議事日程(ぎじにってい)
その日の本会議における議案名、順序などを記載したものです。
議席(ぎせき)
議場における議員の席のことで、この議席には番号が割り振られており、これを「議席番号」といいます。
休会(きゅうかい)
会期中において議案などの調査研究や委員会審査などのために、会議が開かれずに休止している状態のことです。
決議(けつぎ)
意見書と同様、市議会の考えや意思などを文書にまとめたものをいいます。ただし、法的根拠はありません。
さ行
採決(さいけつ)
議長が出席議員に対して議案などについての賛否の意思表示を求め、それを集計することをいいます。この採決には、簡易採決(異議がないかを諮るもの)・起立採決(賛成する議員の起立を求めるもの)・投票による採決の3種類があります。
裁決(さいけつ)
議案などについて賛成者・反対者が同数の場合において、最終的に議長が可否を決定することです。
散会(さんかい)
議事日程に記載された議題がすべて終了し、その日の本会議を終了することをいいます。
上程(じょうてい)
本会議において議案などを議事日程に組み入れ、議題とすることで審議の対象にすることをいいます。
常任委員会(じょうにんいいんかい)
自治体の事務などのに関しての調査や議案などの審査を行う、条例で定められた常設の委員会のことです。河内長野市議会では「福祉教育常任委員会」「都市環境・経済常任委員会」「総務常任委員会」「予算常任委員会」「決算常任委員会」の5つがあります。
除斥(じょせき)
議題となった議案などに関し、一定の利害関係にある議員についてその審議に参加させないようにすることです。これは議会における公正な審議を保つためです。
質問通告(しつもんつうこく)
一般質問を行おうとする議員があらかじめ議長にその内容を告げ知らせることです。この通告は文書にて行うこととされています。
審議(しんぎ)
本会議において、議案などにつき提案理由の説明を聞き、質疑・討論を行い、表決することをいいます。
審査(しんさ)
委員会付託された議案などについて、委員会にて論議し、結論を出すことをいいます。
請願(せいがん)
意見や要望を行政に反映させるため、議会に対して一定の措置を要望する制度で、憲法で保障された権利のことをいいます。請願をするためにはその内容に同意する1名以上の議員の署名が必要です。これを紹介議員といいます。
政務活動費(せいむかつどうひ)
議員の調査研究その他の活動のために必要な経費の一部として交付されるもので、会派を結成している場合は会派へ、会派を結成していない場合は議員個人へ交付されます。河内長野市議会では、議員1名あたり月額5万円を交付しています。
専決処分(せんけつしょぶん)
法に定められている場合または議会の議決により市長に委任された場合において、議会が議決または決定すべきことを市長が議会に代わって処分することをいいます。議会を招集する時間がないときなどに行うものと、議会の議決によりあらかじめ指定するものがあります。
た行
陳情(ちんじょう)
行政に対し意見を訴えたり要望の実現を求める制度で、文書を提出することによって行います。ただし、日本国憲法で定められた請願権に基づくものとはことなり、法律上保証された権利のではありません。
定足数(ていそくすう)
会議を開くため最小限必要な出席議員の数のことです。定足数は原則として、議員定数の半数以上となっています。
定例会(ていれいかい)
定例的に招集される議会のことです。河内長野市では条例で、3月、6月、9月、12月の年4回と定められています。
討論(とうろん)
議題となっている案件について、採決の前に賛成または反対の自己の意見を表明することです。
な行
日程追加(にっていついか)
議事日程に記載されていない議案などを途中で追加することをいいます。
は行
表決(ひょうけつ)
議員が議案などに対して賛否の意思表示をすることです。議長が表決をとることを採決といいます。
閉会(へいかい)
招集した議会を閉じて、法的な活動能力のない状態にすることです。
閉会中の継続審査(へいかいちゅうのけいぞくしんさ)
会議に付された議案などは、その会期中に議決に至らない場合、審議未了で廃案となります。このため、会期中にその審査が終わらない議案などにおいて、例外的に議決によって会期終了後にも継続して審査できるようにすることをいいます。
本会議(ほんかいぎ)
議案などを審議を行い、最終的な議会の意思決定をする会議のことで、すべての議員で構成します。
ら行
理事者(りじしゃ)
議会へ説明者として出席する、市の行政を執行している者のことで、本会議や委員会に出席し議案の説明や議員の質問などに答弁します。
臨時会(りんじかい)
必要に応じて臨時に招集される議会のことです。定例会とは臨時会は特定の事件に限り、これを審議するために招集されます。