本文
令和8年度競争入札参加資格審査申請(いわゆる「業者登録」)の受付について
令和8年度競争入札参加資格審査申請(いわゆる「業者登録」)について
河内長野市と河内長野市上下水道事業では、令和8年度の「建設工事」・「建設コンサルタント業務等」・「物品購入・管理業務等・賃貸借」の一般競争入札または指名競争入札の参加資格審査申請(業者登録)の受付を以下のとおり行います。
※現在登録中の方は、登録内容を追加するのでなければ、今回の申請は不要です。
※申請の受付は『申請フォーム』への入力のみとなります。窓口や郵送での提出・受付は行いませんのでご注意ください。
登録有効期間
令和8年4月1日から令和9年3月31日まで
※現在すでに登録済みの方の資格有効期限も、令和9年3月31日までとなっています。
登録申請方法・受付期間
申請方法:市ホームページの『申請フォーム』へ、必要事項の入力及び必要書類の添付により申請を受付けます。入力にあたっては、「令和8年度 河内長野市競争入札参加資格審査申請フォーム入力要領」を参照してください。
受付期間:令和7年12月1日(月曜日)~令和7年12月19日(金曜日)
※契約検査課の窓口や郵送での提出・受付は行いません
※詳しくは次の申請書提出要領等をご確認ください。
申請書提出要領等
登録を希望する方は、下の部門ごとの申請書提出要領等を確認のうえ、申請を行ってください。
・令和8年度 河内長野市競争入札参加資格審査申請書提出要領 [PDFファイル/244KB]
・令和8年度 河内長野市内建設業者書類提出要領 [PDFファイル/112KB]
・提出書類に関する注意事項等
【注意事項 共通】 [PDFファイル/144KB][PDFファイル/144KB]
【注意事項 建設工事】 [PDFファイル/191KB][PDFファイル/190KB]
【注意事項 建設コンサルタント業務】 [PDFファイル/190KB][PDFファイル/191KB]
【注意事項 物品購入・管理業務等・賃貸借】 [PDFファイル/446KB]
・令和8年度 河内長野市競争入札参加資格審査申請フォーム入力要領
【申請フォーム入力要領 共通】 [PDFファイル/1.76MB]
【申請フォーム入力要領 建設工事】 [PDFファイル/899KB]
【申請フォーム入力要領 建設コンサルタント業務】 [PDFファイル/769KB]
【申請フォーム入力要領 物品購入】 [PDFファイル/558KB]
【申請フォーム入力要領 管理業務等】 [PDFファイル/549KB]
【申請フォーム入力要領 賃貸借】 [PDFファイル/559KB]
アカウント登録し、ログインして申請フォームへ入力する場合、下記のLogoフォームマイページの登録手順を参照してください。
・Logoフォームマイページの登録手順
※事前に、Logoフォームマイページで、アカウント登録し、ログインのうえ申請フォームへ入力すると、入力内容を一時保存できます。そのため、入力を途中で中断しても、入力情報や添付ファイルは保存され、再度ログインすることで保存した状態から入力を再開できます。
※添付ファイルの容量上限は下記のとおりです。申請フォームへ添付するファイル数は最大で20ファイルとなりますので、添付するファイルの容量をなるべく小さくしてください。
|
一つの添付ファイルの 容量上限 |
一回の回答全体の添付ファイルの 容量上限 |
|
|---|---|---|
| 入力内容を一時保存する場合 | 10MB | |
|
すべて入力を完了し、 入力内容を送信する場合 |
10MB | 100MB |
令和8年度 河内長野市競争入札参加資格審査申請フォーム
「申請フォーム」への入力 ←令和7年12月1日より入力できます。
申請フォームへ添付する書類の指定様式
共通
市内建設工事業者
- 主たる営業所現況報告書 様式_24 [Wordファイル/31KB]
- 資本関係・人的関係調書 様式_25 [Wordファイル/25KB]
- 専任技術者届 様式_26 [Wordファイル/18KB]
- 技術者等現況報告書 様式_27(1) [Excelファイル/76KB]
- 実務経験証明書 様式_27(3) [Excelファイル/22KB]
- 顔写真台帳 様式_28 [Wordファイル/78KB]
- 応急復旧工事(土木工事)に関する意向調査 様式_29 [Wordファイル/24KB]
国税の納税証明書の交付請求手続きについて
添付書類である国税の「納税証明書その3の3」または「納税証明書その3の2」の交付請求手続きについては、以下の国税庁のページをご確認ください。
「国税の納税証明書の交付請求手続」<外部リンク>
「電子納税証明書(PDF)がさらに便利に!スマホで請求!スマホで受取!」<外部リンク>
その他(個人事業主の方が登録いただく場合の注意事項)
個人事業主の方が登録いただく際に必要な書類のうち、次の2点の取得については、2週間程度の日数を要する場合がありますので、ご注意ください。
1.「代表者の方の『身分証明書(成年被後見人等または破産に関する証明書)』」について
→代表者の方の本籍地である市区町村役場で発行されます。
※本籍地が河内長野市の場合は河内長野市役所 市民総合窓口(市民窓口課)で発行されます。
2.「代表者の『登記されていないことの証明書(成年被後見人、被保佐人、被補助人でないことの証明書)』」について
→各地方法務局の本局(郵送請求の場合は、東京法務局)で発行されます。(支局・出張所では取り扱いがありません。)
「登記されていないことの証明書」の発行に係る申込用紙は、東京法務局のホームページ<外部リンク>からダウンロードできるほか、最寄りの法務局にも備え付けられていますので、所定事項を記載し、発行手数料相当の収入印紙を貼付の上、返信用切手・封筒を添えて、東京法務局あて郵送にて請求するか、各地方法務局の本局(支局、出張所を除く)の窓口にて請求してください。※大阪府で窓口請求する場合は、大阪法務局の本局をお訪ねください。
この際、証明すべき項目については、「成年被後見人、被保佐人、被補助人とする記載がない」の項目を選択してください。
※東京法務局の連絡先は次のとおりです。
〒102-8226 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第二合同庁舎 東京法務局 後見登録課 03-5213-1360
※大阪法務局の本局の住所などは次のとおりです。
大阪法務局戸籍課 大阪市中央区大手前3-1-41 大手前合同庁舎 06-6942-1481
請求手続きの詳細については、東京法務局のホームページ<外部リンク>をご参照いただくか、法務局まで直接お問い合せください。
