ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 環境衛生課 > よくあるお問い合わせ Q&A

本文

よくあるお問い合わせ Q&A

印刷ページ表示 更新日:2023年4月1日更新
<外部リンク>

よくあるお問い合わせを紹介しています。

【処分したい】

Q)エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分方法は?

Q)スプリング入りマットレスの処分方法は?

Q)カセットボンベやスプレー缶の処分方法は?

Q)清掃工場へごみを持ち込みたいのですが?

Q)家庭で使用した食用油の処分方法は?

Q)消火器の処分方法は?

Q)耐火金庫の処分方法は?

Q)ポリタンクに灯油が残っているのですが?

Q)石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品(バスマット、コースターなど)の処分方法は?

【知りたい】

Q)祝日や休日も収集はありますか?

Q)ペットが亡くなったのですが?

Q)飼い主のいない動物の死骸を見つけたのですが

Q)ごみ集積所の場所がわからないのですが?

【その他】

Q)カラス除けネットの貸し出し等はありますか?

 

Q)エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分方法は?

A)下記のページをご覧ください。

エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機のリサイクルをご覧ください。

上へもどる

Q)スプリング入りマットレスの処分方法は?

A)スプリング(金属部分)とスプリング以外(布やスポンジ部分)を分離して、それぞれ粗大ごみで出してください。

ご自身で分離することが難しい場合は、河内長野市シルバー人材センター<外部リンク>が、分離する作業を承っていますので、直接依頼してください。

※購入した販売店等で引き取ってもらえる場合があります。一度、販売店等へも確認してみてください。

上へもどる

Q)カセットボンベやスプレー缶の処分方法は?

A)中身を使い切り、「資源ごみ(カン)」で出してください。

カセットボンベやスプレー缶を「もえるごみ」や「もえないごみ・粗大ごみ」で出すと、ごみ収集車や清掃工場の火災の原因になります。必ず中身を使い切り、「資源ごみ(カン)」で出してください。

また、スプレー缶等に穴を開けようとすると、火花が出て、残っている可燃性ガスに引火したり爆発したりする可能性がありますので絶対にやめてください。

中身を使い切ることが難しい場合は、下記の相談窓口にご相談ください。

  • カセットボンベの場合

    カセットボンベお客様センター<外部リンク>(一般社団法人日本ガス石油機器工業会)(電話:0120-14-9996)

  • スプレー缶の場合

    一般社団法人日本エアゾール協会<外部リンク>(電話:03-5207-9850)

上へもどる

Q)清掃工場へごみを持ち込みたいのですが?

A)次の手順のとおり持ち込んでください。

南河内環境事業組合第2清掃工場

河内長野市日野1564-3

0721-55-7456

南河内環境事業組合ホームページ<外部リンク>

持ち込むことができるもの

河内長野市内で排出された一般廃棄物

※処理困難物や産業廃棄物は持ち込めません。

持ち込むことができる人

家庭系ごみ

河内長野市内に居住する本人もしくは親族など

※ごみを排出する方の親族などが持ち込む場合は、その続柄を確認させていただく必要があります。必要書類などの詳細は第2清掃工場(TEL0721-55-7456)へお問い合わせください。

事業系ごみ

河内長野市内に事業所を有する経営者もしくは従業員

※事業所の経営者や従業員であることを確認させていただく必要があります。必要書類などの詳細は第2清掃工場(TEL0721-55-7456)へお問い合わせください。

必要書類など

  1. 一般廃棄物搬入申込書 [PDFファイル/91KB](※第2清掃工場の窓口にもあります。)(記入例 [PDFファイル/131KB]
  2. 本人確認書類(※運転免許証など)

受付日時

月曜日~金曜日いずれも午前9時30分~午後4時30分(祝休日および年末年始を除く)

持込み可能な車両

最大積載量4トン車以下・全長7メートル以下

持込み手数料

20kgごとに340円

上へもどる

Q)家庭で使用した食用油の処分方法は?

A)少量であれば、市販の凝固剤で固めるか、紙や布に染み込ませた上で、もえるごみとして出してください。

※量が多い場合は、公民館などで実施している廃油回収の日をご活用ください。日程などは市ホームページや広報誌を参照してください。

廃食用油回収の日程について

上へもどる

Q)消火器の処分方法は?

A)次のいずれかの方法で処分してください。

1.特定窓口に直接持ち込むか引取りを依頼する

(市内の特定窓口)

株式会社 輝(ひかり)(所在地:河内長野市小塩町37-3)

電話番号:0721-62-3058

2.指定引取り場所に直接持ち込む

(近くの指定引取り場所)

ヤマトプロテック株式会社 大阪工場(所在地:堺市美原区木材通2-2-38)

電話番号:072-361-5911

3.ゆうパックによる回収を依頼する

消火器リサイクル推進センターゆうパック専用コールセンター:0120-822-306

関連サイト

消火器リサイクル推進センター<外部リンク>

上へもどる

Q)耐火金庫の処分方法は?

A)市では収集できません。販売店に処分を依頼してください。

販売店がわからない場合、日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会(日セフ連)<外部リンク>が処分などの相談窓口を開設していますので、相談してみてください。

上へもどる

Q)ポリタンクに灯油が残っているのですが?

A)ガソリンスタンドや取扱店で引取りを依頼してください。

中身が空になったポリタンクを処分する場合は、「もえるごみ」(推奨ごみ袋に入る場合)や「もえないごみ・粗大ごみ」(推奨ごみ袋に入らない場合)で出してください。

上へもどる

Q)石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品(バスマット、コースターなど)の処分方法は?

A)販売元などが自主回収しています。

お持ちの珪藻土製品を処分する場合は、販売元に確認して、自主回収の対象商品であれば、販売元の指示に従ってください。自主回収対象商品は、ごみステーションへの排出や清掃工場への持ち込みはできません。

石綿が含まれていない商品は、「もえないごみ・粗大ごみ」で出してください。ただし、念のためビニール袋などに入れてテープしっかりと封をするなどして出してくださいますようお願いします。

上へもどる

Q)祝日や休日も収集はありますか?

A)あります。

祝日や休日にあたる日もカレンダーの曜日のとおり収集します。ただし、年末年始については、収集を行わない日や収集日を変更する地域があります。詳しくは12月広報などでお知らせします。

また、台風や暴風雨でも原則、収集します。ただし、道路崩壊、河川の増水、道路の冠水などにより収集できない場合や、避難勧告が発令された場合は除きます。

お願い

台風や暴風雨の際には、収集時間に乱れが生じる場合があります。また、飛散する恐れのあるごみは、できる限り排出を抑えて、次回以降に出していただくなど、ご理解・ご協力をお願いします。

上へもどる

Q)ペットが亡くなったのですが?

A)市営斎場で火葬できます(市内在住者に限る)

市営斎場に持ち込む場合

受付

午前9時~午後4時(12/31~1/2を除く。)です。直接、持ち込んでください。

処理手数料

3,000円です。市営斎場でお支払いください。

自宅まで引取りを依頼する場合

市役所環境衛生課へお電話もしくは窓口にて引取りを申し込んでください。

※12/31~1/3および日曜日は引取りを行いません。また、土曜日・祝日の引取りは午前中のみです。

処理手数料

4,500円です。引取りに伺う業者にお支払いください。

ご注意ください

  • 遺体はダンボール箱に入れてください。
  • 毛布などは敷かないでください。
  • 首輪などの副葬品は入れないでください。
  • 合同火葬のため収骨はできません。

上へもどる

Q)飼い主のいない動物の死骸を見つけたのですが?

A)市役所環境衛生課へ連絡ください。

車に轢かれて死んでいる動物などを見つけた場合は、市役所環境衛生課へ連絡ください。業者を手配して収集に行きます。

ただし、業者の業務が終了している場合(おおむね午後4時半以降)は、翌日以降の収集になります。

※土曜日・祝日は、午前中のみ収集します。市役所へお電話いただければ、宿直の者が応対します。

※日曜日は収集しません。翌日も死骸が残っている場合は、ご連絡ください。

上へもどる

Q)ごみ集積所の場所がわからないのですが?

A)ご近所さんや自治会長さんに尋ねてください。

ごみ集積場所は、地域の皆様で管理していただいています。皆様で協力し合って利用していただきますようお願いします。それぞれが気持ちよく利用できるよう心がけましょう。

なお、ごみの収集は朝6時半から開始し、順番に収集していきます。道路の状況や出されているごみの量によって収集時間は前後することがありますので予めご了承ください。

上へもどる

Q)カラス除けネットの貸し出し等はありますか?

A)ありません。

市役所では、カラス除けネットの貸し出しや提供はしていません。申し訳ありませんが、各自治会等で対応していただいていますので、ご協力よろしくお願いします。

上へもどる

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)