本文
災害・地域版ハザードマップについて
災害ハザードマップ
平成31年3月に災害ハザードマップを改訂し、全戸に配布しました。
このハザードマップでは、土砂災害や浸水被害の恐れがある場所や災害の際に生命を守るために避難する避難場所、また日頃から災害に備えておくべき項目などを記載しています。
最寄りの避難所や、ご自宅の周辺の危険個所などを事前に確認し、大地震発生時や風水害時にはスムーズな行動をとれるようにしましょう。
- 表紙 [PDFファイル/572KB]
- P1.目次 [PDFファイル/825KB]
- P2-P3.災害はいつ来るの?家族会議で決めておこう [PDFファイル/1.15MB]
- P4-P5.風の強さや雨の強さの影響、風水害・地震のときは情報収集が命綱 [PDFファイル/1.01MB]
- P6-P7.災害時は、避難勧告などの情報にご注意を!、避難情報について [PDFファイル/1.1MB]
- P8-P9.地震発生!その時どうする [PDFファイル/1.06MB]
- P10-P11.自主防災組織に参加しよう、避難行動要支援者を災害から守ろう [PDFファイル/1.19MB]
- P12-P13.ため池が決壊するおそれに注意 [PDFファイル/1.16MB]
- P14-P15.大雨が降った時に注意すること [PDFファイル/1.25MB]
- P16-P17.医師会リスト [PDFファイル/2.43MB]
- P18-P19.歯科医師会リスト [PDFファイル/2.34MB]
- P20-P21.薬剤師会リスト [PDFファイル/2.34MB]
- P22-P23.災害時こそ口腔ケアを、災害時における避難施設について [PDFファイル/951KB]
- P24-P25.自宅エリアの避難場所を確認、指定緊急避難場所 [PDFファイル/923KB]
- P26-P27.マップエリアA [PDFファイル/2.34MB]
- P28-P29.マップエリアB [PDFファイル/2.13MB]
- P30-P31.マップエリアC [PDFファイル/2.37MB]
- P32-P33.マップエリアD [PDFファイル/2.24MB]
- P34-P35.マップエリアE [PDFファイル/2.61MB]
- P36-P37.マップエリアF [PDFファイル/2.13MB]
- P38-P39.マップエリアG [PDFファイル/2.08MB]
- P40-P41.マップエリアH [PDFファイル/2.49MB]
- P42-P43.マップエリアI [PDFファイル/2.23MB]
- P44-P45.マップエリアJ [PDFファイル/1.99MB]
- P46-P47.マップエリアK [PDFファイル/2.13MB]
- 奥付 [PDFファイル/715KB]
※内水ハザードマップについては、洪水予測に用いた降雨条件より厳しい条件(想定最大雨量:1時間あたり147mm)で予測しています。「詳しくは河内長野市内水ハザードマップについて」をご覧ください。
※土砂災害警戒区域について、より詳細な情報をお知りになりたい方は「土砂災害警戒区域等の確認方法について」をご覧ください。
※不動産取引業者の皆さんへ(水害リスク情報の重要事項説明への追加について)
※大規模盛土造成地マップ(大阪府HP)<外部リンク>

(大阪府)洪水浸水想定区域の指定及び公表について
平成27年5月の水防法改正を受け、大阪府により、府管理河川において想定最大規模降雨(概ね1,000年に1度以上の確率規模の降雨)により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を「洪水浸水想定区域」として新たに指定し、「洪水浸水想定区域図」が作成されることとなりました。
令和元年11月に、大和川水系西除川ブロック(西除川、三津屋川、東除川、平尾小川、落堀川、大水川)が、令和3年1月に大和川水系(石川、飛鳥川、大乗川、梅川、太井川、千早川、佐備川、天見川、水越川、宇名田川、石見川、加賀田川)が作成され、このうち西除川、石川、天見川、石見川、加賀田川は河内長野市内を流れています。しかし、平成31年3月に全戸配布した「災害ハザードマップ」にはこの情報が反映されていませんので、ご覧になりたい場合には、以下大阪府ホームページへのリンクをご利用ください。
大阪府/洪水浸水想定区域図 http://www.pref.osaka.lg.jp/kasenseibi/keikaku/kozuishinso.html<外部リンク>
地域版ハザードマップ
土砂災害の発生する可能性が高い地域や、孤立する可能性が高い地域、市の指定する避難所までの距離が遠い地域などを対象に、地域の特性や過去の災害履歴、危険箇所、一時避難場所など、防災に関することを記した地域版ハザードマップを作成しています。
※地域版ハザードマップを作成する地域は市で選定し実施しています。また、全地域で実施する事業ではありません。
- 小深地区(平成26年度作成) [PDFファイル/2.26MB]
- 太井地区(平成26年度作成) [PDFファイル/2.43MB]
- 石見川地区(平成27年度作成) [PDFファイル/3.88MB]
- 流谷地区(平成27年度作成) [PDFファイル/2.9MB]
- 加賀田上地区(平成28年度作成) [PDFファイル/753KB]
- 唐久谷地区(平成28年度作成) [PDFファイル/726KB]
- 下天見地区(平成29年度作成) [PDFファイル/6.74MB]
- 滝畑地区(北部)(平成29年度作成) [PDFファイル/9.16MB]
- 滝畑地区(南部)(平成29年度作成) [PDFファイル/9.15MB]
- 日野地区(平成30年度作成) [PDFファイル/4.97MB]
- 清水地区(平成30年度作成) [PDFファイル/1.9MB]
- 高向地区(令和元年度作成) [PDFファイル/2.08MB]
- 上岩瀬地区(令和3年度作成) [PDFファイル/2.28MB]
- 下岩瀬地区(令和3年度作成) [PDFファイル/2.9MB]
- 神ガ丘地区(令和3年度作成) [PDFファイル/2.4MB]
- 石仏地区(令和3年度作成) [PDFファイル/1.82MB]