職員採用 能登半島地震 モックルMaaS ご遺族サポート窓口が予約制に ふるさと納税 内部統制
本文
不妊症は夫婦が避妊せずに通常の性生活を続けた場合に、2年以上たっても妊娠に至らない状態をいいます。大きく分けると、男性側に原因がある場合(男性因子)と女性側に原因がある場合(女性因子)があります。
不育症は、妊娠したものの流産、死産を2回以上繰り返す状態をいいます。流産とは、妊娠の早い時期(妊娠22週未満)までにおなかの赤ちゃんが亡くなってしまうことを言い、また、妊娠22週以降に亡くなった場合を死産と言います。 不育症は、免疫学的異常や内分泌学的異常など様々な原因を考えられていますが、現在のところ確立した検査や治療法は限られています。(国立国際医療研究センター病院より引用)
●みんなで知ろう不妊症・不育症
子ども家庭庁「妊娠・不妊のポータルサイトISSHO」
https://funin-fuiku.cfa.go.jp/<外部リンク>
電話や面談など、専門職が対応できる無料の相談機関があります。また、当事者の方の会もあります。
おおさか性と健康の相談センターcaran-coron
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/5920/r5leaflet_2.pdf<外部リンク>
●大阪府不育症検査費用助成事業について
大阪府では研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、検査に要する費用の一部を助成しています。
https://www.pref.osaka.lg.jp/kenkozukuri/boshi/huikushou.html<外部リンク>
●河内長野市不育症治療費助成について
河内長野市では保険適用外の不育症治療費の助成を行っています。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/yumekku/1560.html
●治療と仕事を両立したい方へ
『不妊治療と仕事 両立できていますか?』
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001317072.pdf<外部リンク>
●不妊治療を受ける男女労働者・事業主・主治医等の皆様へ
『不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル』
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001373137.pdf<外部リンク>
●不妊治療連絡カードをご活用ください!
不妊治療連絡カードは、不妊治療を受ける、または今後予定している労働者の方が、治療のために勤務する企業の両立支援制度等を申請したりする際に活用してください。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30b.pdf<外部リンク>