本文
河内長野市地域福祉計画
印刷ページ表示
更新日:2025年7月25日更新
「地域福祉」とは、すべての住民が住み慣れた地域で生涯にわたり心豊かに安心して暮らすことができるよう、また、福祉サービスを必要とする人が適切にサービスを利用し、地域で孤立することのないよう、地域住民による様々な支援のための基盤や体制などの仕組みづくりを進めていくことです。
河内長野市では、より身近な地域から、校区、市域全体へと重層的に多様な主体が協力し、地域の様々な生活課題の解決や地域づくりに取り組み、地域共生社会の実現をめざして「かわちながの つながり・支えあい推進プラン ~河内長野市第4次地域福祉計画 河内長野市社会福祉協議会第3次地域福祉活動計画~」を策定しました。
計画策定にあたっては地域ワークショップや市民アンケート、福祉委員意識調査をはじめ、各団体などからいただいた意見などをもとに策定しました。
- 河内長野市第4次地域福祉計画及び河内長野市社会福祉協議会第3次地域福祉活動計画 [PDFファイル/5.73MB]
- 河内長野市第4次地域福祉計画及び河内長野市社会福祉協議会第3次地域福祉活動計画(概要版) [PDFファイル/943KB]
- 河内長野市地域福祉計画(事業実施状況および評価)
- 河内長野市地域福祉推進協議会
- 河内長野市地域福祉計画策定委員会
また、現在「河内長野市第5次地域福祉計画・第4次地域福祉活動計画」の策定に向けて、市民アンケートの実施など、準備を進めています。