本文
企業と地域がつながる森づくり~アドプトフォレスト制度~
「森を守りたい、森と親しみたい」企業・地域・まちをつなぐ
~アドプトフォレストで森づくり~
アドプトフォレスト制度は、府内の森林で森づくり活動への参画を希望する企業・団体と森林所有者を大阪府がマッチングする制度になります。
企業・団体等が実施する森づくり活動を通じて、森林環境の保全や地球温暖化防止、脱炭素社会の実現、SDGs(持続可能な開発目標)等の達成につなげていくことを目的とする活動です。
※活動の様子
河内長野市では現在4社の企業が森づくりに取り組んでいます
河内長野市内では、現在4社が参加しており、企業による森づくりを進めています。
・タカシマヤ一粒のぶどう基金大阪支局
・有限会社憩暖
・日本農薬株式会社(令和7年5月の活動の様子)
・株式会社ニュージェック
河内長野市の山林における課題とこれから
河内長野市は豊かな森林に恵まれ、古くから河内林業地として木材を生産してきました。その河内林業地で生産される木材は「おおさか河内材」という名称でブランド化され、市内外で広く活用されています。
一方で近年では、家庭燃料が薪からガスに、家屋も木材中心から新建材に変わるなど、生活様式の変化や安価な外国産木材の輸入などのため、林業経営が難しくなり手入れの行き届かない森林が増えています。
そのまま放置すると森林はますます荒廃し、森林の持つ水源かん養や、CO2吸収力の低下など公益的機能の低下が課題となっています。
こうした課題を解決していくべく本市では大阪府と連携し、民間企業との協働による森づくりを進め、森林のもつ公益的機能を十分に発揮できる状態を目指します。
企業におけるメリット
~一緒に河内長野の森を育てませんか~
- CSR活動やESG投資として、企業の価値向上や従業員の意識向上に繋がります。
- 従業員やご家族のレクリエーションの場になります。
- 「●●●(企業名)の森」など、企業名のPRに繋がります。
まずはご相談ください
河内長野市内での活動を希望される企業様は、大阪府もしくは河内長野市へご相談ください。※本市へご相談いただいた場合も、本市から窓口である大阪府へお繋ぎします。
・大阪府窓口
環境農林水産部みどり推進室森づくり課森林支援グループ
電話番号:06-6210-9556
FAX:06-6210-9551
Mail:midorikankyo-g10@sbox.pref.osaka.lg.jp
・河内長野市窓口
都市環境安全局地域資源循環部自然資本活用課林政グループ
電話番号:0721-53-1111
FAX:0721-55-1435
Mail:nourin@city.kawachinagano.lg.jp
制度詳細
大阪府アドプトフォレスト制度のページをご覧ください。
大阪府(アドプトフォレスト制度)<外部リンク>