本文
ネコに関する問題を考えましょう
ネコは室内で飼育を
ネコは一日の大半を屋内で過ごしますが、屋外に出ると、他人の家に入り込んでフンをしたり、花壇を荒らしたりして迷惑をかける恐れがあります。
また、交通事故にあったり、感染症にかかったりと猫にとっても悪い結果を招く可能性があります。ネコは室内で飼うよう心がけましょう。
不妊・去勢手術をして飼いましょう
動物は本能で繁殖を行い、自らの意思で繁殖をコントロールすることはできません。望まれない命を生み出さないためにも、責任を持って世話ができる頭数を飼育しましょう。
『地域猫活動』について
野良ネコによる被害をなくすために、人とネコが共に暮らす街を考えてみましょう。
人と猫との共生を考える
動物への思いやりの気持ちを育むとともに人と猫が共生できる社会実現のため、正しい猫との付き合い方が大切です。
大阪府動物愛護管理センターにて、猫の正しい飼い方、野良猫との付き合い方、そして地域猫活動の3点を解説する冊子を同センター窓口および環境政策課窓口にて配布しております。
また、下記のページで内容を公開しております。
大阪府動物愛護管理センター 「人と猫との共生を考えるハンドブック」
https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/nekohandbook.html<外部リンク>
冊子の作成
大阪府動物愛護管理センター(アニマルハーモニー大阪)
https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/<外部リンク>
住所:羽曳野市尺度53番地の4
電話:072-958-8212
『地域猫』とは
地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫を地域猫といいます。
『地域猫活動』とは
その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にし、飼育する対象の猫を把握するとともに、エサやふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化などの地域のルールに基づいて適切に飼育管理し、これ以上数を増やさず、一代 限りの生を全うさせる活動です。
・ 住民と合意形成すること
・ 管理する対象(猫)を把握していること
・ 地域住民の合意を得られた地域ルールに基づいた活動であること
(エサの管理・ふん尿の片づけ・不妊去勢手術・疾病予防対策・苦情対応等)
地域猫活動に関するお問い合わせ先
大阪府動物愛護管理センター(アニマルハーモニー大阪)
https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/<外部リンク>
住所:羽曳野市尺度53番地の4
電話:072-958-8212