本文
地域猫活動について
『地域猫活動』について
野良ネコによる被害をなくすために、人とネコが共に暮らす街を考えてみましょう。
人と猫との共生を考える
動物への思いやりの気持ちを育むとともに人と猫が共生できる社会実現のため、正しい猫との付き合い方が大切です。
大阪府動物愛護管理センターにて、猫の正しい飼い方、野良猫との付き合い方、そして地域猫活動の3点を解説する冊子を同センター窓口および環境政策課窓口にて配布しております。
また、下記のページで内容を公開しております。
大阪府動物愛護管理センター 「人と猫との共生を考えるハンドブック」 https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/nekohandbook.html<外部リンク>
(発行元)
大阪府動物愛護管理センター(アニマルハーモニー大阪) https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/<外部リンク>
住所:羽曳野市尺度53番地の4 電話:072-958-8212
『地域猫』とは
地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫を地域猫といいます。
『地域猫活動』とは
その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にし、飼育する対象の猫を把握するとともに、エサやふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化などの地域のルールに基づいて適切に飼育管理し、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる活動です。
・ 住民と合意形成すること
・ 管理する対象(猫)を把握していること
・ 地域住民の合意を得られた地域ルールに基づいた活動であること
(エサの管理・ふん尿の片づけ・不妊去勢手術・疾病予防対策・苦情対応等)
河内長野市内で「地域猫活動」を行う・行いたい自治会・町会の方へ
河内長野市では地域猫活動に取り組む自治会・町会(以下、「自治会等」といいます。)の申出に基づき、大阪府の実施する「所有者のいない猫対策支援事業」への申請や「地域猫用捕獲器の貸出」、「さくらねこ無料不妊手術チケットの配布」など地域の取組みを支援しています。地域猫活動にご興味がある方は、市役所環境政策課へご相談ください。
「所有者のいない猫対策支援事業」について
大阪府動物愛護管理センター(アニマルハーモニー大阪)
https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/<外部リンク>
住所:羽曳野市尺度53番地の4 電話:072-958-8212
河内長野市地域猫活動団体登録について
河内長野市内で活動されている地域猫活動団体を把握し、その活動を適切に支援するとともに、「地域猫活動に関心があるが何をどうすればいいかわからない」といった自治会等と地域猫活動団体をつなぐことで、河内長野市内に地域猫活動を広めていくことを目的として、地域猫活動団体登録制度を制定しました。
地域猫活動団体登録にご興味のある団体は市役所4階環境政策課までご連絡ください。
地域猫活動を行う自治会等・団体への支援について
河内長野市では、自治会や町会、登録制度に登録した地域猫活動団体(以下、「登録済団体」といいます。)に対して、「地域猫用捕獲器の貸出」や「さくらねこ無料不妊手術チケットの配布」といった地域猫活動に対する支援を実施しています(登録済団体の場合は活動地域の合意が得られた場合に限ります)。
地域猫活動用捕獲器の貸出について
地域猫活動のために不妊・去勢手術を行う自治会等・登録済団体に対して、地域猫用捕獲器(檻)の貸出を行っております。地域猫活動のために不妊・去勢手術をしたいが捕獲器がないといった場合は、市役所4階環境政策課までご連絡ください。
※「飼い猫が逃げてしまった」、「よく見る野良猫を新しい家族として迎えたい」といった目的で捕獲器の貸出を希望される場合は、大阪府動物愛護管理センター(Tel:072-958-8212)へご相談ください。
河内長野市地域猫用捕獲檻貸出要領 [Wordファイル/22KB]
さくらねこ無料不妊手術チケットの配布ついて
河内長野市では令和4年7月から、公益財団法人どうぶつ基金が実施する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行う自治会等・登録済団体に対してさくらねこ無料不妊手術チケットを利用したTNR活動の支援を行っております。
河内長野市さくらねこ無料不妊手術チケット利用要領 [Wordファイル/20KB]
さくらねこ無料不妊手術事業とは
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア 団体等と連携して TNR 事業を行います。 「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR (Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印 として耳先をさくらの花びらのように V 字カットする)」を実施することで,繁 殖を防止し,「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,飼い主 のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。
さくらねこ TNRとは(TNR先行型地域猫)<外部リンク> (公益財団法人どうぶつ基金のページ)
さくらねこ無料不妊手術<外部リンク> (公益財団法人どうぶつ基金のページ)