本文
河内長野市消防団のあゆみ
明治33年
当市における最初の消防組織は、現在の市の中心地である本町・古野町地区住民によっていた祭礼などの世話人団体である「新友会」が元祖であるといわれ、福田政吉、南口道太郎、北野定吉の3氏が幹部となり、総数20名であった。
明治44年
長野町消防組結成、福田政吉が組頭となり、原・西代・野作・古野地区から組員を選抜して総員50名。
三日市村消防組結成、当初在郷軍人会員50名で発足した。
明治45年
滝畑消防組結成、坂谷寅蔵が組頭となり、組員28名。
大正3年
三日市村消防組が在郷軍人会会員で組織していたのを解任し、志願者より39名を選任、組頭・森口寅一、小頭4名
各村にも公設消防組が組織された。
昭和14年
三日市村警防団他4箇村の警防団員260名、消防ポンプ自動車1台、手引きガソリンポンプ1台、腕用ポンプ5台。
昭和15年
長野町と天野村が合併し、長野町警防団を結成、中谷恒一団長以下団員300名となる。消防ポンプ自動車1台、手引きガソリンポンプ1台、腕用ポンプ3台、水管車1台。
昭和23年
消防組織法の施行に伴い、各町村とも消防団を結成した。
昭和29年
長野町、三日市村、高向村、加賀田村、天見村、川上村の6箇町村が合併し、河内長野市となる。
河内長野市消防団が結成され、初代団長に坂野徳太郎、副団長に田中松太郎他7名、9分団に分割され団員474名となる。
昭和31年
消防団長坂野徳太郎が退任し、後任に第2代団長杉岡寅一就任する。
消防団が大阪府知事表彰旗を受賞する。
昭和32年
消防団長杉岡寅一が退任し、後任に第3代団長塔本金生作就任する。
昭和33年
消防団第6分団(加賀田)が、大阪府消防操法訓練大会(ポンプ車操法の部)において優勝する。
昭和34年
消防団が、日本消防協会表彰旗を受賞する。
昭和40年
3月30日河内長野市消防本部及び消防署を設置、同日より救急業務任意実施として救急業務を開始する。
消防団長塔本金生作退任し、後任に第4代団長山本新一郎就任する。
消防団の陣容
消防団員 284名、消防ポンプ自動車 8台、消防用搬送車 7台、小型動力ポンプ 11台
昭和46年
火災救急一斉指令装置を設置し、災害時の消防団の出動迅速化を図る。
昭和49年
消防本部及び消防団が消防庁長官表彰旗を受賞する。
昭和50年
小山田分団が独立し、消防団第10分団になる。
昭和53年
消防団第9分団(滝畑)が大阪府消防操法訓練大会(小型ポンプ操法の部)に出場する。
昭和55年
消防団第1分団(上原)にBS-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第3分団(松ヶ丘)屯所を新築する。
昭和56年
消防団第1分団(野作)にBS-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第3分団(千代田)屯所を新築する。
昭和57年
消防団第7分団(天見)にBS-1型消防ポンプ自動車を配置する。
消防団第5分団(三日市)屯所を新築する。
消防団第7分団(天見)屯所を新築する。
消防団が日本消防協会竿頭綬を受賞する。
消防団が大阪府消防協会竿頭綬を受賞する。
昭和58年
消防団第8分団(寺元)にBS-1型消防ポンプ自動車を配置する。
消防団第7分団(千早口)屯所を新築する。
消防団第10分団(小山田)が大阪府消防操法訓練大会(ポンプ車操法の部)において準優勝する。
昭和59年
消防団第4分団(高向)屯所を新築する。
昭和60年
消防団第5分団(三日市)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第1分団(野作)屯所を新築する。
昭和61年
消防団第10分団(小山田)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第4分団(日野)屯所を新築する。
消防団第2分団(天野)屯所を新築する。
昭和62年
消防団第6分団(加賀田)が大阪府消防操法訓練大会(小型ポンプ操法の部)において優勝する。
消防団第6分団(加賀田)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団が大阪府消防協会表彰旗を受賞する。
昭和63年
消防団全車両へ防災無線移動系を積載する。
消防団第2分団(天野)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成元年
国道371号線拡幅工事に伴い、消防団第7分団(天見)屯所を移転新築する。
消防団第10分団(小山田)屯所を新築する。
平成2年
消防団指令車を更新・配置する。
消防団第3分団(松ヶ丘)に小型動力ポンプ付積載車を更新・配置する。
消防団第4分団(高向)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団のあゆみを発刊する。
平成3年
消防団第3分団(千代田)CD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成4年
消防団長山本新一郎が退任し、後任に第5代団長場工耕司が就任する。
消防団第5分団(三日市)が大阪府消防操法訓練大会(ポンプ車操法の部)において優勝する。
消防団第4分団(日野)に小型動力ポンプ付積載車(全自動)を更新・配置する。
消防団が日本消防協会竿頭綬を受賞する。
平成5年
消防団第9分団(滝畑)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成6年
消防団第5分団(南三日市)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第7分団(岩瀬)に小型動力ポンプ付積載車(全自動)を更新・配置する。
消防団が大阪府知事表彰旗を再受賞する。
大阪府モーターボート競走会より救急車の寄贈を受け、消防署本署へ更新・配置する。
平成7年
消防団第1分団(上原)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
故山本新一郎元消防団長の遺志により、消防振興に対する寄附を受け、消防団にトランシーバーを整備する。
平成8年
消防団第1分団(野作)及び第7分団(天見)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成9年
消防団第4分団(高向)が大阪府消防操法訓練大会(ポンプ車操法の部)において準優勝する。
平成11年
消防団第8分団(寺元)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成13年
消防団第5分団(北三日市)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第8分団(石見川)車庫を新築する。
平成14年
消防団第6分団(加賀田)及び消防団第10分団(小山田)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第2分団(天野)が大阪府消防操法訓練大会(ポンプ車操法の部)に出場する。
平成15年
消防団第2分団(天野)屯所を移転新築する。
消防団が日本消防協会表彰旗を受賞する。
平成16年
消防団第2分団(天野)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成18年
消防団本部に消防団指揮車を更新・配置する。
消防団第3分団(松ヶ丘)に小型動力ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第4分団(高向)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成19年
消防団第3分団(千代田)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第1分団(野作、上原)が大阪府消防操法訓練大会(ポンプ車操法の部)に出場する。
平成20年
消防団第3分団(千代田)屯所を移転新築する。
消防団第4分団(日野)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成21年
消防団第9分団(滝畑)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成22年
消防団第5分団(南三日市)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
平成23年
消防団長場工耕司 が退任し、後任に第6代団長として北大宅伊太郎が就任する。
消防団第1分団(上原)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第3分団(千代田、松ヶ丘)が大阪府消防操法訓練大会(ポンプ車操法の部)に出場する。
平成24年
消防団第1分団(野作)及び消防団第7分団(天見)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配置する。
消防団第5分団(北三日市、南三日市)屯所を統合し新築する。
平成25年
財団法人日本消防協会より消防団本部車の寄贈を受け、消防団本部に配置する。
平成26年
消防団第3分団(松ヶ丘)屯所を新築する。
消防団第7分団(岩瀬)及び消防団第8分団(石見川)に小型動力ポンプ付積載車(全自動)を更新・配置する。
平成27年
消防団第6分団(加賀田)屯所を新築する。
平成28年
消防団第8分団(寺元)及び消防団第9分団(滝畑)屯所を新築する。
平成29年
消防団長北大宅伊太郎が退任し、後任に第7代団長として角清和が就任する。
平成31年
消防団第8分団(寺元)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配備する。
令和2年
消防団長角清和が退任し、後任に第8代団長として井上裕史が就任する。
令和3年
消防団第5分団(北三日市)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配備する。
令和4年
消防団第6分団(加賀田)及び第10分団(小山田)にCD-1型消防ポンプ自動車を更新・配備する。