職員採用 能登半島地震 モックルMaaS ご遺族サポート窓口が予約制に ふるさと納税 内部統制
本文
本市の最大のミッション「消滅可能性自治体からの脱却」を実現するため、抜本的な組織の見直しが必要と考えました。4月1日からは風通しのよい部局横断的な組織に再編し、成果にコミットするための大規模な機構改革を行いました。本市では初めて「局制(4つの局)」を導入し、「攻め」と「守り」を明確にすることで、ミッションのコンプリートを目指します。
各局と教育委員会のミッション(新たな使命)
●総務経営局
市民に寄り添いながら、「ヒト」「モノ」「カネ」「データ」を資源とし、適正で安定した行政経営の土台を構築したうえで、組織の本質的な改善を図ります。
●都市環境安全局
「守りの要」として「備える力」を高めるとともに、本市固有の自然資本の活用と「再価値化」により、持続可能で魅力ある都市の形成を図ります。
●成長戦略局
明確な成長戦略に基づき、「都市力」の向上を図り、民間公募で選んだ営業部長を中心に、市の「稼ぐ力」と「まちの価値を売り込む力」を強化します。
●こどもの未来とウェルビーイング推進局
「こどもど真ん中」という考えと次世代への投資を意識した施策を中心に据え、すべての子どもの育ちを後押しします。また、市民お一人おひとりのウェルビーイング( 身体的、精神的、社会的、自己存在的にも良好な状態のこと) の向上を目指します。
●教育委員会
「個」が活きる多様で高水準な学習環境を目指すとともに、子どもの生きる力を伸ばすため、主体性と探求能力、当事者意識を育み、自己肯定感が高まる学びの環境を整備します。加えて、すべての市民が社会教育を受けられる機会を提供します。
次月の市長’s VOICE では、ユニークな部( 課) 名を付けた理由を具体的に説明します。
前月の市長’s VOICE では、市役所組織の再編により、新たに設置する4つの局のミッション ( 組織としての新たな使命 ) をお伝えしました。今月は、機構改革にともない、一部にあえて聞き馴染みのない、役所らしくないユニークな部 ( 課 ) 名を付けた理由を説明します。
理由1) 市民のみなさんに親しみを持っていただくため
理由2) 成果にコミットする「覚悟」と、目指す組織の姿を分かりやすくお伝えするため
理由3) 市民のみなさんに「変化」を感じていただくため
●市民に寄り添う部
窓口での市民の利便性を高めるとともに、「いじめゼログループ」の新設により、すべてのいじめ問題の解決につなげます。
●都市サステナ部
サステナブル ( 持続可能な ) という一般的になりつつある言葉を用いることで、まちの安全・安心を未来につなげていくというメッセージを込めています。
●営業部
「役所が営業」という、あえて対照的な名称を用いることで、内外からの注目度を上げる効果と、「わがまちを売り込む」という明確さを示しています。
●まちインクルーシ部
すべての人が個性や能力、障がいの有無などに関わらず、ともに尊重し合うという意味の「インクルーシブ」な社会を目指すことを部名で表現しました。部内の旧 障がい福祉課も「障がい」という言葉をあえて用いず、くらしサポート第2課としました。
●こどもまんな課
文字通り「こどもまんなか社会」の実現こそが、未来につながる社会であり、その思いを込めています。
●市民窓口課(お役に立てます課)
市民窓口課が正式名称ですが、市民のみなさんに寄り添う「May I help you?(お手伝いしましょうか?)」という気持ちを課名の俗称にしています。