職員採用 能登半島地震 モックルMaaS ご遺族サポート窓口が予約制に ふるさと納税 内部統制
本文
介護保険によるサービスを利用するときは、市介護保険課に要支援・要介護認定の申請をし、認定を受けることが必要です。
第1号被保険者(65歳以上の方)
第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方で、特定疾病により介護が必要な方)
詳しくは、認定申請ができる方の条件 [PDFファイル/81KB]
介護保険課(市役所1階)の窓口または郵送での申請となります。
※Fax不可。郵送の場合は、介護保険課で受領した日が申請日となります。
申請は、対象者本人またはご家族のほか、申請が難しい場合は、代行申請制度がありますので、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所や介護保険施設などにご相談下さい。
〇 介護保険要介護認定等申請書(下記様式または市介護保険課にも置いています。)
〇 第1号被保険者は、介護保険被保険者証(原本:65歳になられた時に送付)が必要です。
〇 第2号被保険者は、健康保険被保険者証明書(資格確認書もしくはマイナンバーカード)が必要です。
※家族等が代行申請する場合、申請者の本人確認証が必要です。対象者から委任を受けた証明に2号被保険者は本人確認証(マイナンバーカード表面(顔写真あり)のコピーや健康保険資格確認書等)を持参してください。
※申請書には主治医の氏名、医療機関名、所在地、電話番号の記載欄がありますので、確認しておいて下さい。
申請前に主治医に介護認定の申請をすることをお伝えいただけると手続きが円滑に進みます。
※介護保険被保険者証を紛失した場合は、申請者の本人確認証(運転免許証やマイナンバーカード等)と対象者の本人確認証をお持ちになり、再交付申請書も記入いただければ、認定申請が可能です。
認定申請からサービス利用までの流れについては、下記をご参照ください。
介護保険のサービスを利用する方法2020年6月24日更新
・ 介護保険要介護認定等申請書 [PDFファイル/134KB]2024年4月1日更新
・ 介護保険要介護認定等申請書(記入例と記入方法) [PDFファイル/206KB]2024年4月1日更新
・ 介護保険被保険者証等再交付申請書 2022年12月10日更新
・ 介護保険関係書類送付先変更届 [PDFファイル/82KB]2022年12月10日更新
・ 要介護認定・要支援認定等情報提供申出書(事業者用) [Wordファイル/41KB]2022年12月10日更新
・ 要介護認定・要支援認定等情報提供申出書(施設入所申込み用基本調査票のみ) [Wordファイル/38KB]2022年12月10日更新