ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 健康推進課 > 帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

本文

帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

帯状疱疹ワクチン定期予防接種

令和7年4月1日より、「帯状疱疹ワクチン」を予防接種法に基づく定期の予防接種として実施します。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、時に痛みを伴う水疱が帯状に出現する病気です。
帯状疱疹になると痛みを伴う赤い発疹ができるため、仕事や日常生活に支障をきたす場合があるほか、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になる可能性があります。
帯状疱疹の予防には、規則正しい生活習慣や適度な運動が大切です。
また、帯状疱疹を発症しないための選択肢として予防接種をご検討ください。

帯状疱疹にかかってしまったら・・・
​早めに受診し、抗ウイルス薬での治療を行いましょう。
​抗ウイルス薬の投与により、ウイルス排出期間の短縮、皮膚病変の治癒の促進、疼痛期間の短縮と重症度の低減、帯状疱疹後神経痛の発症頻度の減少などの効果が認められており、皮疹出現後 3日以内に投与がなされることが望ましく、遅くとも 5日以内に投与を開始することと言われています。
また、「帯状疱疹後神経痛」は帯状疱疹発症後期の知覚神経の損傷により起こるため、発症予防にはより早期に抗ウイルス薬投与を開始することが重要と言われています。

定期接種対象者

次の【1】または【2】に該当する人​


【1】当該年度で以下の年齢になる人(年度末における年齢が以下になる人)
​ ・65歳になる人
 ・70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人(※1)
 ・101歳以上の人(※2)

 (※1)令和7年度~令和11年度の5年間の経過措置
 (※2)令和7年度のみの経過措置

<令和7年度の対象者>                               

年齢 生年月日
65歳  昭和35年4月2日 ~ 昭和36年4月1日
70歳  昭和30年4月2日 ~ 昭和31年4月1日
75歳  昭和25年4月2日 ~ 昭和26年4月1日
80歳  昭和20年4月2日 ~ 昭和21年4月1日
85歳  昭和15年4月2日 ~ 昭和16年4月1日
90歳  昭和10年4月2日 ~ 昭和11年4月1日
95歳  昭和 5年4月2日 ~ 昭和6年4月1日
100歳  大正14年4月2日 ~ 大正15年4月1日
101歳以上  大正14年4月1日以前に生まれた人


【2】60歳から64歳の人​で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫
    の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
      (免疫機能の障害で身体障害者1級相当)

ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンは2種類あります。

以下のとおり接種回数や接種部位、副反応等が異なりますので、接種を希望される際には医師と
相談の上、ワクチンを選択してください。                                          

 

乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン​
​(シングリックス)

接種回数 1回 2回
(通常2か月の間隔をおいて2回)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
予防効果 接種後1年時点で約6割
接種後5年時点で約4割

   接種後1年時点で9割以上
   接種後5年時点で約9割
   接種後10年時点で約7割

接種できない人  病気や治療によって
 免疫が低下している人
接種に注意が
必要な人
 輸血やガンマグロブリン
 の注射を受けた人は治療
 後3か月以上、大量ガン
 マグロブリン療法を受け
 た人は治療後6か月以上
 置いて接種してください。
 筋肉内に接種をするため、血小板
 減少症や凝固障害を有する人、
 抗凝固療法を実施している人は
 注意が必要です。
副反応 ・接種部位の発赤、かゆみ、   
 熱感、はれ、痛み、しこり
・発疹 ・倦怠感 等
・接種部位の痛み、発赤、腫れ、かゆみ
・筋肉痛 ・倦怠感 ・頭痛 等

 各ワクチンの詳細については、下記の添付文書よりご確認ください。
 ・乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)【添付文書 [PDFファイル/807KB]
 ・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)【添付文書 [PDFファイル/675KB]

接種費用(自己負担額)

・乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) / 1回接種
 3,000円

・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) / 通常2か月の間隔をおいて2回接種
 10,000円/1回

 ※生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援受給世帯に該当する人は無料(自己負担なし)で
  接種できます。
 ※乾燥組換え帯状疱疹ワクチンは、同一の年度内に2回の接種が必要となります。
  2回目の接種が次年度になった場合、2回目の接種は定期接種とはならず、接種費用は全額
  自己負担となりますのでご注意ください。
  (定期接種対象年度内に2回の接種を受けるようにしてください)

持ち物

 ・健康保険証など住所と年齢が確認できる公的書類
 ・身体障がい者手帳(対象者【2】に該当する人)
 ・受給者証(生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援受給世帯に所属する人)

 ※医療機関で「予診票」をご記入ください。

実施医療機関

 河内長野市帯状疱疹ワクチン定期予防接種実施医療機関 [PDFファイル/47KB]

 ※事前に医療機関へご予約の上、接種をうけてください。

上記実施医療機関以外での接種の場合

河内長野市実施医療機関以外で接種を希望される場合には、接種依頼書の発行や償還払い
(返金)の手続きが必要です。
必ず接種前に保健センターでお手続きを行ってください。
事前の手続きなく接種を受けた場合、任意接種となり接種費用は全額自己負担となります。

接種前の手続き

(1)「指定医療機関外予防接種依頼申請書 [Wordファイル/17KB]」を保健センターに提出
(2)保健センターから書類を受け取る
   申請受理後、1週間~10日程度で接種に必要な書類を発行します。
   来所または郵送にてお受け取りください。

   ※ 郵送でのお受け取り希望される場合、返送先住所の記載と110円分の切手を貼付した
     返信用封筒をご用意ください。

医療機関で予防接種を受ける

「予防接種の実施について(依頼)」をお持ちの上、医療機関で受診してください。
接種費用は一旦全額自己負担となります。
後日、市に請求していただくことで、接種にかかった金額から自己負担額(※3)
を差し引いた金額の助成(※4)を行います。

(※3)自己負担額:生ワクチン 3,000円、組換えワクチン 10,000円/1回
(※4)助成上限額:生ワクチン 5,536円、組換えワクチン 11,736円/1回
なお、接種医療機関で下記2点をもらうようにしてください。

 1.予防接種費用の領収書(接種された方の氏名と予防接種名が明記されているもの)
 2.予診票(写し可)

接種後の手続き

下記をご用意の上、保健センターでお手続きください。

 1. 河内長野市予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/19KB]
 2. 予防接種費用の領収書の写し
 3. 予診票(写し可)
 4. 通帳・キャッシュカード等振込先の分かるもの
 5. 身体障がい者手帳の写し(定期接種対象者【2】に該当する人)
 6. 受給者証(生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援受給世帯に所属する人)

請求後、通常1~2か月でご指定の振込先にお支払いします。
申請状況によっては、通常より処理に時間がかかる場合がありますのでご了承ください。

関連ページ

厚生労働省ホームページ(帯状疱疹について)<外部リンク>

帯状疱疹の予防接種についての説明書(厚生労働省作成) [PDFファイル/538KB]

予防接種健康被害救済制度について

予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。 
また、​予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
救済制度についての詳細は、下記よりご確認ください。

 ■厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>
 ■河内長野市ホームページ「予防接種健康被害救済制度について

 ※帯状疱疹ワクチンは、「B類疾病の定期接種」に該当します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)