本文
パスポートの申請と交付について
パスポートの申請と交付についてご案内いたします。
受付時間と申請窓口
受付時間
申請:平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後4時30分
交付:平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後5時30分
※土曜日、日曜日、祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。
担当窓口
市役所1階 市民窓口課内 パスポート窓口
申請できる方
- 日本国籍を有し、河内長野市に住所登録されている方
- 河内長野市に居住の事実があり、一定の条件を満たしている方(居所申請)
居所申請とは
河内長野市外に住所(住民票に記載されている住所)がある方で、河内長野市内のお住まいから通学、通勤している方等が、居所申請の対象になります。
居所申請の必要書類
- 住民票1通(6ヶ月以内に発行されたもので、個人番号(マイナンバー)の記載のないもの)
- 居所を確認できる書類等
学生…居所の記載のある学生証、在学証明書など
長期出張者・単身赴任者等…居所の記載のある会社の身分証明証や居所証明書など
船員(寄港地上陸の船員)…船員手帳、居所(停泊地)を証明する船長の証明書など
その他居所が記載された運転免許証・健康保険証、居所に届いた郵便物、居所の賃貸借契約書、居所証明書など
河内長野市でできる申請
新規申請(新規申請・切替新規申請・訂正新規申請)
新規申請
初めてパスポートを取得する方やパスポートの有効期限が切れている方
切替新規申請(有効なパスポートをお持ちで、記載内容に変更のない方)
- パスポートの有効期間が1年未満で新たに申請する方
- パスポートの有効期間が1年以上残っているが、就労や留学などで長期滞在するため、新規申請の必要がある方(赴任命令書や入学許可書等により事情確認が必要となりますので、事前にご相談ください。)
- 査証欄の余白が少なくなった方
- パスポートが損傷したために新しいものに切り替える方(特にひどい破損の場合は紛失扱いとなる場合がありますのでお問い合わせください。)
- 非IC旅券からIC旅券に切り替えを希望する方など
※現在の有効なパスポートの残存期間は繰り越されません。
訂正新規申請(有効なパスポートをお持ちで、記載内容に変更がある方)
有効なパスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県名など)に変更があり、新たなパスポートに作り直す方
※同一都道府県内での本籍の変更については手続きは不要です。
※現在の有効なパスポートの残存期間は繰り越されません。
記載事項変更申請(有効なパスポートの記載事項の変更)
有効なパスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県名など)に変更があり、現在所持されている有効なパスポートと同じ有効期間満了日までのパスポートに作り直す方。
※本籍の変更が同一都道府県内の場合は手続き不要です。
紛失等届出
有効なパスポートをなくしたとき(紛失、盗難、焼失など)は、紛失等届出を行う事により、なくしたパスポートを失効させることができます。
名義人が乳幼児の場合等でも、年齢に関わらず代理提出は認められていませんので、必ずご本人に窓口に来ていただく必要があります。
紛失等届出には紛失(り災)証明書が必要です。最寄の警察署や消防署等へ届け出てください。警察署等への届出をしていない場合や、紛失(り災)証明書の入手が困難な場合は、紛失経過等を記入した事情説明書(様式は窓口でお渡しします。)を提出してください。
市では受付できない申請
次の場合は大阪府パスポートセンターでの申請手続きが必要です。詳しくは大阪府パスポートセンターにお問い合わせください。
- 市の区域外で就労または就学している等の理由により、市の窓口の受付時間に交付を受けることが困難な方
- 外務省と協議を行う必要のある特殊な場合(例:申請者が外国にいる親族等の疾病、事故、天災による死亡、入院等により、緊急に渡航する必要があると認められる方など)
- 業務上等の理由により、旅券を早期に発給する必要がある方
- 学校から団体申請を行う場合
- 震災特例旅券を申請する方
- 刑罰等関係事項に該当する方
大阪府パスポートセンタ―ホームページ<外部リンク>
申請に必要な書類
申請に必要な書類については、以下のPDFファイルをご覧ください。
申請から交付までの所要日数
新規申請 14日
記載事項変更申請 14日
※日数には申請日を含み、土曜日、日曜日、祝休日、年末年始は期間計算に含みません。また、事情により交付が遅れる場合もありますので、期間には余裕をもって申請にお越しください。
申請の際の注意事項
- パスポート申請の受付窓口は、次の期間と時間帯が大変混み合います。
期間:1月(特に年始)、3月から5月、7月から8月(特にお盆の期間)
時間帯:午後3時頃以降 曜日:月曜日 - 午後5時30分以降または日曜日にパスポートのお受け取りを希望される方は、大阪府パスポートセンターで申請してください。申請した場所でのお受け取りとなりますのでご注意ください。(日曜日は交付のみで、申請の手続きはできません。)
- 申請書は機械で読み取りますので、折ったり汚したりしないでください。
- 令和5年3月27日以前の古い申請書は使用できません。
- 写真は申請書に貼らずにお持ちください。市役所内にも証明写真機があります。(有料)
- 同一戸籍内の家族の方が同時に申請する場合は、申請者全員が記載されている戸籍謄本1通で共用できます。戸籍謄本は、市区町村の窓口にて発行することができます。河内長野市で戸籍を発行いただく際の必要書類については、以下のリンクをご覧ください。
- 未成年の方の申請や届出には「法定代理人署名」欄に親権者(父または母)、後見人などの署名が必要となります。法定代理人が遠隔地にいて署名が困難な場合には、同意書を添付してください。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
外務省ホームページ(未成年者の旅券発給申請における注意点)<外部リンク>
- 「ダウンロード申請書」もご利用いただけます。詳細は大阪府パスポートセンターのホームページをご覧ください。
大阪府パスポートセンターホームページ<外部リンク>
お受け取りに必要な書類
- 一般旅券(パスポート)引換書 ※申請受付の際に窓口でお渡しします。
- 手数料(大阪府手数料・収入印紙)
手数料一覧
収入印紙は市民窓口課パスポート窓口で購入できます。
申請の種類 |
大阪府手数料 |
収入印紙 |
合計 |
|
---|---|---|---|---|
新規申請 (書面申請) |
10年有効旅券(18歳以上) |
2,300円 |
14,000円 |
16,300円 |
5年有効旅券(12歳以上) |
2,300円 |
9,000円 |
11,300円 |
|
5年有効旅券(12歳未満) |
2,300円 |
4,000円 |
6,300円 |
|
記載事項変更申請 (残存有効期間同一旅券申請) |
2,300円 |
4,000円 |
6,300円 |
※12歳未満の方の発給手数料は減額されます。年齢は、「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。この法律によれば、年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。このため手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し適用されます。
※電子申請は、現在準備中です。
お受け取りについての注意事項
- パスポートのお渡しは、不正取得を未然に防止する上で極めて重要であることから、年齢に関係なく申請者ご本人と義務付けられています。小さなお子様につきましては、ご家族の方などがお連れください。
- 代理人によるお受け取りや、郵送によるお受け取りはできません。
- 申請した日から6ヶ月以内にお受け取りされない場合はパスポートが失効となり、お渡しできなくなります。その後、5年以内に再度旅券を申請なさる場合は、通常よりも高い手数料がかかりますのでご注意ください。
- パスポートの受け取りは、申請を行った窓口(パスポートセンター)でのみ可能です。他の窓口(パスポートセンター)ではお受け取りいただけません。
関連ページ
大阪府パスポートセンターホームページ<外部リンク>
外務省ホームページ<外部リンク>