本文
小山田地域福祉センターの未来を考える会について
小山田地域福祉センター(キタバあやたホール)は、開設からすでに20年以上経過し、さまざまな設備の老朽化が進んでいます。
大規模改修を前に、地域の皆さんがこの地区で幸せに暮らすためにはどんなことができるのか、そのためにこの施設はどんな機能が必要なのか、2回にわたって「小山田地域福祉センターの未来を考える会」を開催します。
2回目(8月9日(土曜日)開催)
日時:令和7年8月9日(土曜日)午後2時~午後4時
会場:キタバあやたホール 多目的室
内容:(1)前回の振り返り
(2)アンケート結果(令和7年4月実施)の紹介
(3)他の地域の事例紹介
(4)参加者によるワークショップ
ファシリテーター:大北規句雄氏
((株)HRCコンサルティング代表取締役、大阪公立大学非常勤講師等)
・「あったらいいな、こんな施設」
・ここを変えたらもっと面白い」
・みんなで考えた「理想の施設」
定員:60人(申込者多数の場合は先着順となります)
申込:8月1日(金曜日)までに下記のいずれかによりお申し込みください。
(1)下記フォームから申込
申込フォームはこちら<外部リンク>
(2)市役所地域福祉高齢課へ電話により申込
(3)キタバあやたホール受付で申込
※1回目に参加できなかった方も参加可能です。
【終了しました】1回目(6月14日(土曜日)開催)
日時:令和7年6月14日(土曜日)午後2時~午後4時
会場:キタバあやたホール 多目的室
内容:(1)松端克文氏(武庫川女子大学 心理・社会福祉学部 社会福祉学科教授)による講演
(2)参加者によるワークショップ
ファシリテーター:大北規句雄氏
((株)HRCコンサルティング代表取締役、大阪公立大学非常勤講師等)
・地域の助け合いの体験ワーク
・私たちが出来ることは何?
・自助・近所・互助・公助
地域福祉センターとは
市内在住の下記の人が利用可能な施設です。
・おおむね60歳以上の人とその介護者
・障がい者とその介護者
・母子家庭の母子
施設の中に娯楽室、健康増進室、浴室、カラオケなどがあります。