本文
河内長野市第6次総合計画基本構想(案)に対する意見募集(パブリックコメント)の結果について
「河内長野市第6次総合計画基本構想(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)の結果を公表します
はじめに ~市民の皆さまへ~
市では、「未来に“ワクワク”する」をテーマに基本構想の策定に取り組んできました。
基本構想とは、総合計画のうち、「10年後の市のありたい姿(=市が目指すべき将来像)」を表現するパートであり、基本構想で掲げた理想の姿を実現するために必要な施策は、これから基本計画で表していくことになります。
さて、これまでは、「まちの未来はどうなるのだろう・・・」と心配する声も聞かれました。しかし、近年では、転出数と転入数の差がわずかとなるまでに回復していたり 、若い世代の人口が増加に転じている地域も出ていたり、15歳未満の転入は何年も連続して転出を上回っていたり 、少しずつ、子育て世帯から選ばれるまちになってきています。
河内長野が迎えているターニングポイントを捉えて市民の皆さんといっしょにまちづくりを進めるため、市民の皆さんに市を誇りに感じていただき、まちづくりを自分事と捉えていただくことを目指して、この基本構想を策定しました。
そんな基本構想の案について、令和7年4月14日(月)から令和7年5月6日(祝火)まで、市ホームページや市内の主な公共施設において公表し、パブリックコメントの意見を募集したところ、29名から56件(非公表希望を含む)の貴重なご意見をいただくことがで きました。
また、令和7年4月27日(日)にパブリックコメントの一環としてキックスで開催したシンポジウムでは、約100名の方にご来場いただき、そこでもたくさんのご意見をいただくことができました 。ご意見をいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
これらのご意見(公表可のみ)と、ご意見に対する市の考え方は以下のとおりです。
河内長野市第6次総合計画基本構想(案)に対するパブリックコメントにいただいたご意見と市の考え
河内長野市第6次総合計画基本構想(案)に対するパブリックコメントにいただいたご意見と市の考え [PDFファイル/2.38MB]
この資料は、以下の公共施設にも順次、設置します。
※すべての施設に設置するのに2週間程度かかります。
市内の公共施設
(1)市役所情報コーナー (2)市民交流センター
(3)ラブリーホール (4)小山田コミュニティセンター
(5)清見台コミュニティセンター (6)消費生活センター
(7)日野コミュニティセンター (8)福祉センター錦渓苑
(9)障がい者福祉センターキタバあかみね