ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 分類でさがす > 市政・地域 > 市政運営 > 計画・指針 > 【意見募集】河内長野市第6次総合計画基本構想(案)について、あなたのご意見を(パブリックコメントの実施)

本文

【意見募集】河内長野市第6次総合計画基本構想(案)について、あなたのご意見を(パブリックコメントの実施)

印刷ページ表示 更新日:2025年4月17日更新
<外部リンク>

「河内長野市第6次総合計画基本構想(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)

はじめに ~市民の皆さまへ~

 河内長野は今、とても大きなターニングポイントを迎えています。

 人口減少・少子高齢化が進む中でも、近年では、転出数と転入数の差がわずかとなるまでに回復し、若い世代の人口が増加に転じている地域も出ています。また、15歳未満の転入に限ると何年も連続して転出を上回り、少しずつ、子育て世帯から選ばれるまちになってきています。

 それは、河内長野がこれまで培ってきた「自然」「安全・安心」「歴史」などに裏付けられた魅力が少しずつ理解されてきているからだと考えています。

 これまでは、「まちの未来はどうなるのだろう・・・」と心配する声も聞かれましたが、河内長野は大事な転換点に立っているのです。

 そんな河内長野が、これからまちづくりを進める上で重要なことは、市民の皆さんが市を誇りに感じ、市民の皆さんがまちづくりを自分事と捉えてくださることだと考えています。河内長野のこれからを、市も、市民の皆さんも一緒に考え、描いていきたいと考えています。

 市民の皆さんのお声をもとに、どんな未来をつくりたいのか、何を大切にしたいのかを一つひとつ言葉にして、まとめました。

 「このまちの、ここが好き。」「次は、こんなことをやってみたい。」そんなお一人おひとりの想いが、河内長野のこれからをつくる力になります。

 是非、ご覧いただき感じたことをお寄せください。

基本構想(案)に至るまで

これまでの取組み

小中学生アンケート     →  令和6年7月8日~7月25日

市民アンケート           →  令和6年6月28日~8月19日

中学生徒会サミット     →  令和6年7月19日

市民ワークショップ     →  令和6年8月25日・9月21日

地域意見交換会           →  令和6年9月14日・9月22日

市職員ワークショップ・会議は、何度も。

 延べ 2,000人以上のお声を聞きながら、総合計画審議会で議論を重ねていただき、この基本構想(案)はつくられました。

河内長野市第6次総合計画基本構想(案)

河内長野市第6次総合計画基本構想(案) [PDFファイル/1.72MB]

基本構想・第一部(前半)の各QAに関する詳細説明資料 [PDFファイル/2.85MB]

意見募集の期間

令和7年4月14日(月)~令和7年5月6日(火)

※郵送でご提出いただく場合、当日消印有効です。

意見の提出

1. 意見提出フォーム<外部リンク>へ入力(回答の所要時間 3分程度)

または

2. 意見提出用紙にて、郵送、メール、持参

意見提出用紙 [Wordファイル/37KB]

提出先

河内長野市成長戦略局成長戦略部秘書企画課

〒586-8501

河内長野市原町一丁目1番1号

(mail)kikaku@city.kawachinagano.lg.jp

※意見提出用紙は、下記施設にも設置しています。

市内の公共施設

(1)市役所情報コーナー (2)市民交流センター

(3)ラブリーホール (4)小山田コミュニティセンター

(5)清見台コミュニティセンター (6)消費生活センター

(7)日野コミュニティセンター (8)福祉センター錦渓苑

(9)障がい者福祉センターキタバあかみね

シンポジウムを開催します

 市民の皆さんに基本構想(案)をお披露目し、この案について一緒にディスカッションしたいと思います。

 是非、皆さんのお声をお寄せください。

 詳細は、市ホームページ「河内長野市第6次総合計画シンポジウムを開催します!!~河内長野の未来にワクワク~」でご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)