本文
令和7年度農業研修講座開催のお知らせ
令和7年度農業研修講座について
食料自給率の低下が叫ばれる中、農業の担い手の高齢化に伴い、休耕地も増加しています。
本市では、市内の農地で農業を始めようと考えている皆さまを対象に、「農業に関する基礎知識」や「栽培管理技術」を習得していただき、地域農業への理解を深めていただくため、「農業研修講座」を開講します。
対象
将来、河内長野市内で農業に就くことを考えている方
- 植えた野菜の日常管理(除草や定植直後等の水やりなど)のため、河内長野市日野地区の研修農場(ページ下部に地図あり)に通える方に限ります。
- 種を播いたセルトレイや農具などの荷物を持ち帰っていただく必要があります。特にセルトレイはバイクで持ち帰ろうとしても土や種がこぼれますので、自動車で通える方に限ります。
- 市外在住の方であっても、河内長野市内で農業を始めようと考えている場合は応募可能です。
農業を始めるために農地を借りようとする場合、農業経験が必要となります。認められる経験として、農業法人等での栽培管理経験(単なる収穫の手伝いなどを除く)、公的機関等での研修受講歴(数日以内に終わるものを除く)などがありますが、河内長野市内で農地を借りる場合は本研修講座を修了すれば農業経験ありとみなします。
とき
7月中旬~12月上旬
- 原則、木曜日に開催予定。(直売所見学のみ、木曜日が定休日のため火曜日に実施予定)
- 講習は月1~3回程度開催予定。
- 講習日以外も雑草管理や水やりなどの日常管理のため、畑に通っていただきます。
- 第2回・第3回実習で種まきをした後、植え付けをするまではご自宅で育苗をしていただきます。
- 天候や会場の状況、作物の生育状況から、日程、内容、栽培作物を変更することがあります。日程変更の場合は火曜日となる場合もあります。
- 9月までの実習は気温が非常に高いため、体調管理にはお気を付けください。
令和7年度農業研修講座 日程表 [Excelファイル/40KB]
ところ
「日野コミュニティーセンター(みのでホール)」と周辺の農場(ページ最下部に地図あり)
※一部日程は別会場で実施予定
申込締切
令和7年6月16日(月曜日)
定員
12名
応募者多数の場合は、居住地(市内在住者を優先)、応募動機や営農の計画(どのくらいの面積で、何を栽培して、どんなところに出荷していきたいか)などに基づいて選考を行います。
(抽選ではありませんのでご注意ください。)
費用
6,000円
※収穫した野菜はお持ち帰り可能です。
※作業に必要な農具(クワ)は市役所の物をお貸しすることも可能ですが、講義日以外の雑草管理もありますので、ご自身に合ったクワのご購入をお勧めします。(適切なクワの選び方は研修講座の初日にお伝えします。)
申込方法
- 下記「応募フォーム」から必要事項をご入力ください。
令和7年度 河内長野市農業研修講座 応募フォーム<外部リンク>
(応募フォームが動作しない場合)
「申込用紙」に必要事項を記入し、自然資本活用課へご提出ください。
※自然資本活用課への提出は、「郵送」または「メール送付」でも構いません。
メールアドレス nourin@city.kawachinagano.lg.jp
※ 「申込用紙」は、自然資本活用課窓口(市役所5階)でもお配りしております。
研修農場地図
ピンが刺さっている場所が実習を行う農場、その少し南側にあります「河内長野市立日野コミュニティーセンター(みのでホール)」が主な講義会場となります。
(会場の都合や実習内容により、一部講義で場所が変更になる場合があります。)