本文
し尿のくみ取りについて
くみ取りのご依頼を頂く前にご確認ください
浄化槽の清掃(汚泥、スカムの抜き取り)ではありませんか
浄化槽を設置している場合、年1回以上の清掃(汚泥、スカムの抜き取り)を行う必要があります。これは、し尿くみ取りとは異なりますので、河内長野市の許可業者に直接依頼してください。
河内長野市で浄化槽の清掃(汚泥、スカムの抜き取り)の許可を受けている事業者は次の1社のみです。
株式会社河内長野清掃管理事業所 電話 0721-52-5611
定期的なくみ取り実施の新規申し込み
公共下水道が整備されていない地域に住まれる方で、転入・転居・新築などでし尿のくみ取りを新たに希望する場合は、市役所環境衛生課に申し込みを行ってください。
定期くみ取りの回数は、月1回、または月2回の実施となり、くみ取り回数は便器の構造、便槽の大きさと使用頻度によって変わります。また、くみ取り料金は居住されている人数、便器の構造、くみ取り回数によって異なります。
定期くみ取りの初回料金
定期くみ取りを開始する場合、初回のくみ取りのみは人数、トイレの形状に関わらず従量制となります。
初回のし尿くみ取り料金(従量制)
300リットルまで 3,400円 ※令和7年10月以降は4,250円
300リットルを超える場合、100リットルごとに800円追加 ※令和7年10月以降は1,000円
定期くみ取りの時期と月3回以上のくみ取り
定期くみ取りは毎月原則として地域ごとに同じ順番で収集を行います。このため収集日が大きく異なることはありませんが、曜日や祝日の関係で収集日が毎月同じ日とはなりません。また連休がある場合や年末年始は繰り上げて収集を行うため、その月全体の日程が通常より早くなることがあります。
また定期くみ取りの日程を指定することや変更することはできません。通常と異なる日程でのくみ取りを希望する場合や定期的に月3回以上のくみ取りが必要な場合は、臨時くみ取りとなります。
トイレの種別について
くみ取り式のトイレについては大きく分けて次の3種類に分類されます。
1:通常のくみ取り式トイレ
便器と便槽の間に特別な仕組みが無く、大便器から便槽が見えるトイレ
2:無臭式トイレ
便器と便槽の間がパイプでつながっており、このパイプ内の一部に水分等がたまることで便槽から発生する臭いが便器に届かない方式のトイレ。 そのままではパイプ内をくみ取ることができないため、くみ取りを行う際に水を流して頂くよう案内しています。
3:簡易水洗式トイレ
トイレを使用する毎に水が流れたり、流したりする方式のトイレ
トイレの方式によってくみ取り費用が異なります。
くみ取り手数料
- 一般家庭の定期的なくみ取りは、定額手数料と特殊手数料を併せた額となります。
- 店舗、事務所等の不特定の人が利用するトイレは、従量手数料により算出します。
- 臨時くみ取りは、一般家庭、店舗、事務所とも従量手数料と臨時手数料を併せた額となります。
くみ取り手数料は次のとおりです。 ※令和7年10月からし尿くみ取り手数料が変わります(詳細は「令和7年10月からし尿のくみ取り手数料が変わります」から)。
くみ取り手数料 | 令和7年9月まで | 令和7年10月から | ||
定額手数料 | 一般家庭 | 1人につき月額 | 480円 | 600円 |
特殊手数料 | ア 収集作業が困難な場合 (収集車を停められる位置からくみ取り位置までの距離が遠い場合等) |
収集1回1世帯につき | 200円加算 | 250円加算 |
イ 便槽を2箇所以上設置する家庭 | 収集1回1便槽増すごとに | 200円加算 | 250円加算 | |
ウ 便槽構造が特殊なもの(無臭式等) | 収集1回1世帯につき | 200円加算 | 250円加算 | |
エ 簡易水洗式 | 収集1回対象1人につき | 200円加算 | 250円加算 | |
従量手数料 | ア 人員により難い場合 | 300リットルまで | 2,400円 | 3,000円 |
イ その他特定と判断するもの | 以降100リットルまで増すごとに | 800円加算 | 1,000円加算 | |
臨時手数料 | 一般家庭及び事業所等から臨時的に収集する場合 | 一件につき(別途、従量料金) | 1,000円 | 1,250円 |
料金の例 (一月あたり)
令和7年9月まで | ||
2人世帯で普通便槽(水を流さない方式)の場合 | 480円×2人 | 960円 |
2人世帯で無臭式トイレを使用している場合 (月1回くみ取り) |
480円×2人+200円 | 1,160円 |
2人世帯で無臭式トイレを使用している場合 (月2回くみ取り) |
480円×2人+200円 ×2回 | 1,360円 |
2人世帯で簡易水洗式トイレを使用している場合(月1回くみ取り) | 480円×2人+200円×2人 | 1,360円 |
2人世帯で簡易水洗式トイレを使用している場合(月2回くみ取り) | 480円×2人+200円×2人×2回 | 1,760円 |
令和7年10月から | ||
2人世帯で普通便槽(水を流さない方式)の場合 | 600円×2人 | 1,200円 |
2人世帯で無臭式トイレを使用している場合 (月1回くみ取り) |
600円×2人+250円 | 1,450円 |
2人世帯で無臭式トイレを使用している場合 (月2回くみ取り) |
600円×2人+250円 ×2回 | 1,700円 |
2人世帯で簡易水洗式トイレを使用している場合(月1回くみ取り) | 600円×2人+250円×2人 | 1,700円 |
2人世帯で簡易水洗式トイレを使用している場合(月2回くみ取り) | 600円×2人+250円×2人×2回 | 2,200円 |
臨時くみ取りの申し込み
定期のくみ取り以外に、申し込みに基づいて臨時にくみ取りを行います。
年末年始、祝日を除く月曜日から金曜日の午前中に行っています。
申し込みは、市役所環境衛生課へ電話にて行ってください。
臨時くみ取りは、当日午前10時まで受付を行っていますが、仮設トイレの撤収等でくみ取り希望日があらかじめ決まっている場合は、余裕をもって申し込みを行ってください。
臨時くみ取りの料金
- 令和7年9月まで
300リットルまで 従量制くみ取り料金2,400円+臨時くみ取り料金1,000円 合計3,400円
300リットルを超えた場合、100リットルごとに800円追加
- 令和7年10月から
300リットルまで 従量制くみ取り料金3,000円+臨時くみ取り料金1,250円 合計4,250円
300リットルを超えた場合、100リットルごとに1,000円追加
くみ取り手数料の支払い
くみ取り手数料の支払いは、現金ではなく市が発行する「くみ取り券」を購入して支払ってください。券の販売は下表の販売所で行っています。
- 住居に対する定期的なくみ取り(原則としてお住いの方のみが利用するトイレ)
家庭の定期くみ取りの場合は一月あたり人数×2枚の定額券を必ず含めてください。
「定額券」(人数×2枚) + 「副券」(トイレの形状等に応じて必要です。)
- 事業所、店舗など利用人数を特定することが困難なトイレの定期くみ取り(従量制)
- 臨時くみ取り
従量制のくみ取り、臨時くみ取りの料金の支払いには、「副券」にのみご利用いただけます。
副券は、総額が正しければどの様な組み合わせでも使っていただけます。
事業所などのくみ取りや臨時くみとりには「定額券」をご利用頂くことはできません。