本文
資源ごみを正しく分別してください
収集された資源ごみは、手作業で選別されたのち、資源としてリサイクルされ、有効利用されています。
資源ごみの正しい分別にご協力ください。
ペットボトル
プラスチック製容器包装
カン・ビン・小型金属類
古紙類
古布類
ペットボトル
このマークがついたものがペットボトルです。
ペットボトルの例
- 飲料用 ジュース・お茶など
- 調味料 しょうゆ・ドレッシングなど
捨てるとき
1 キャップやラベルを取り除く
※取り除いたキャップやラベルは、プラスチック製容器包装で出してください。
※キャップの下にあるリング(開封確認リング)はついたままで結構です。
※ラベルがはがせないときは、ついたままで結構です。
2 ペットボトルの内側を水洗いして乾かす
3 踏みつぶしてもOK
※そのままつぶさずに出していただいても結構です。
4 推奨ごみ袋(30Lまたは45L)に入れて出す
関連ページ
PETボトルリサイクル推進協議会<外部リンク>
プラスチック製容器包装
このマークがついたものがプラスチック製容器包装です。
プラスチック製容器包装の例
- ボトル類 サラダ油・ソース・シャンプーなど
- パック類 たまご・化粧品パッケージなど
- カップ類 カップ麺・ヨーグルト・プリンなど
- トレイ類 惣菜・豆腐・刺身など
- 袋 類 レジ袋・菓子袋など
- そ の 他 梱包用材(発砲スチロール)・キャップ・ラベルなど
捨てるとき
1 汚れているときは水洗いして乾かす
※汚れが取れないものは、「もえるごみ」で出して下さい。
2 推奨ごみ袋(30Lまたは45L)に入れて出す
ご注意ください!!
プラスチック製品は入れないでください
プラスチック製品(おもちゃ・ハブラシ・バケツ等)が、プラスチック製容器包装のごみに混ざり、収集できないことがよくあります。プラスチック製品は、「もえるごみ」「もえないごみ・粗大ごみ」で出して下さい。
- 推奨ごみ袋に入る 「もえるごみ」
- 推奨ごみ袋に入らない 「もえないごみ・粗大ごみ」
二重袋はしないでください
プラスチック製容器包装は、リサイクルのための選別を手作業で行っています。その際、二重袋になっていると、作業の妨げになります。
関連ページ
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会<外部リンク>
カン・ビン・小型金属類
カン類の例
- 缶詰
- ジュース缶
- ビール缶
- スプレー缶
- カセットボンベ 等
ビン類の例
- 調味料
- ポン酢
- ドリンク類 等
小型金属類の例
- やかん
- なべ
- フライパン
- スプーン 等
捨てるとき
1 キャップや栓を取り除く
※プラスチックのキャップ等は、プラスチック製容器包装として出してください。
2 汚れているときは水洗いして乾かす
3 推奨ごみ袋(30Lまたは45L)に入れて出す
※カン・ビン・小型金属類は同じ袋に入れていただいて結構です。
ご注意ください!!
スプレー缶やカセットボンベが原因で、収集作業中に火災が発生しました。
必ず、中身を使い切って「資源ごみ(カン)」で出して下さい。
関連ページ
古紙類
古紙類の例
- ダンボール
- 新聞
- 雑誌
- 飲料用紙パック(牛乳パック 等)
- 雑紙(紙箱・紙袋・包装紙・封筒・メモ用紙 等) 等
捨てるとき
種類ごとに分けてバラバラにならないようにして出してください。
1 ダンボール・新聞・雑誌・飲料用紙パックは種類ごとに十文字にひもをかけて出す
2 雑紙は不要な紙袋に入れて十文字にひもをかけて出す
古布類
古布類の例
- 衣類
- タオル 等
捨てるとき
推奨ごみ袋(30Lまたは45L)に入れて出す
※汚れているものは「もえるごみ」で出してください。