本文
災害時の情報収集について
避難情報について
平成30年7月豪雨の教訓を踏まえ、水害・土砂災害時に気象台などから発表される気象情報が
5段階の警戒レベルに区分されて発表されます。それを受けて、市から発表する避難情報の運用が変更されます。
警戒レベルに応じて取るべき行動を確認し、自らの命は自らが守る意識を持ち、自らの判断で避難行動をとってください。
警戒レベル |
気象台等から発表される 気象情報等 |
市から発表される 避難情報 |
みなさんが取るべき行動 |
---|---|---|---|
警戒レベル 5 |
氾濫発生情報 大雨特別警報 など |
災害発生情報 |
命を守るための最善の行動をとる |
警戒レベル 4 |
氾濫危険情報 土砂災害警戒情報 など |
避難指示(緊急) 避難勧告 |
被害に遭う恐れがある場合は避難所等の安全な場所へ避難する |
警戒レベル 3 |
氾濫警戒情報 洪水警報 大雨警報 など |
避難準備・ 高齢者等避難開始 |
避難に時間を要する人(高齢者や障がい者など)で、被害に遭う恐れがある場合は避難所等の安全な場所へ避難する |
警戒レベル 2 |
氾濫注意情報 洪水注意報 大雨注意報 など |
自主避難 |
気象情報に注意し、避難の準備をする |
警戒レベル 1 |
早期注意情報 など |
|
気象情報に注意する。 |
注)避難所への避難がかえって危険な場合、近隣の安全な場所への避難や屋内で安全な部屋に移動するなど、
最適な避難行動をとってください。
防災行政無線
市内には48か所の防災行政無線のスピーカーを設置しており、Jアラートの警報や、大雨時や台風時などに情報発信をしています。
災害テレホン案内
市では、平成30年1月より、災害テレホン案内の運用を開始しました。
これは、防災行政無線のスピーカーで放送される内容が聞き取れなかった場合や、もう一度確認したい場合などに、この災害テレホン案内に電話していただくことで、放送内容が確認できるものです。
災害テレホン案内の電話番号
0721-26-7640
※案内の利用には通話料がかかります。
緊急速報メール(エリアメール)
有事の際に「災害・避難情報」を携帯電話などに、Eメールではなく、文字放送によって通知するシステムです。
・エリアメール/緊急速報メール受信の注意事項(大阪府HP)<外部リンク>
大阪防災情報メール
事前に登録しておくことで、気象・地震・津波情報など災害時の避難勧告・指示などの防災情報について、メールで配信するものです。
・防災情報メール配信サービスの登録について(大阪府HP)<外部リンク>
おおさか防災ネット
大阪府内の気象・地震や災害発生時の被害・避難情報など幅広い防災情報を提供するポータルサイトです。
・おおさか防災ネット(外部リンク)<外部リンク>
大阪管区気象台
大阪府内の気象情報を提供するサイトです。
・大阪管区気象台(外部リンク)<外部リンク>
NHKデータ放送
災害時に役立つ情報をNHKのデータ放送画面で一覧としてご覧いただけます。
※データ放送の視聴については、リモコンのdボタンを押すことで視聴できますが、視聴できない場合はお使いのテレビの使用方法をご確認ください。
・NHKデータ放送とは(外部リンク)<外部リンク>
Facebook、Line
本市のアカウントより災害発生時の被害・避難情報などを発信します。