本文
避難所環境改善事業における衛星通信機器整備業務プロポーザルの実施について
印刷ページ表示
更新日:2025年7月28日更新
避難所環境改善事業における衛星通信機器整備業務プロポーザルについて
令和6年度能登半島地震のような大規模災害時に、地上の通信設備に甚大な被害が及び、通信が途絶し、通話やデータのやり取り等ができず、避難所等での生活において、必要な情報を得ることが困難になるなど、場合によっては、生命が危険にさらされる可能性があります。
このことから、内閣府所管「令和6年度補正予算 新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)」を活用して、衛星通信機器を整備するにあたり、公募型プロポーザルを実施します。実施要領を必ずお読みのうえ、ご応募ください。
このことから、内閣府所管「令和6年度補正予算 新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)」を活用して、衛星通信機器を整備するにあたり、公募型プロポーザルを実施します。実施要領を必ずお読みのうえ、ご応募ください。
業務名
避難所環境改善事業における衛星通信機器整備業務
業務の目的
地震をはじめとする大規模災害が発生すれば、地上の通信設備に甚大な被害が及び、通信が途絶する可能性があります。例え、通信ができたとしても、現場では、通信が錯綜し、混乱する可能性があることが予想されます。
本業務は、内閣府所管「令和6年度補正予算 新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)」に採択された事業であり、拠点となる避難所と市庁舎等に低軌道衛星通信サービス(Starlink)を整備し、相互間における通信確保と連絡手段の多様化を図り、避難所生活の環境課全を図ることを目的とします。
本業務は、内閣府所管「令和6年度補正予算 新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)」に採択された事業であり、拠点となる避難所と市庁舎等に低軌道衛星通信サービス(Starlink)を整備し、相互間における通信確保と連絡手段の多様化を図り、避難所生活の環境課全を図ることを目的とします。
実施要領・様式等
整備期限
令和8年3月31日(火曜日)まで
プロポーザル実施スケジュール
(1)質問書の受付 |
令和7年8月5日(火曜日)正午まで |
(2)参加表明書の受付 |
令和7年8月12日(火曜日)午後5時30分まで |
(3)企画提案書の受付 |
企画提案書提出要請日(令和7年8月13日を予定)から 令和7年8月20日(水曜日)午後5時30分まで |
(4)ヒアリング(概要説明含む) |
令和7年8月27日(水曜日)午後(予定) <時間等の詳細は、8月26日(火曜日)までに連絡> |
質問書への回答
実施要領に記載しているとおり、8月5日(火曜日)正午までに質問のあった事項について、当ページ上で回答いたします。
なお、質問に対する回答は、避難所環境改善事業における衛星通信機器整備業務プロポーザル実施要領の追加または修正とみなします。
なお、質問に対する回答は、避難所環境改善事業における衛星通信機器整備業務プロポーザル実施要領の追加または修正とみなします。
参加表明書の提出
令和7年8月12日(火曜日)午後5時30分までに、別添の様式集にある、【様式2】から【様式6】に必要事項を記入のうえ、持参により提出してください。
企画提案書の提出
令和7年8月20日(水曜日)午後5時30分までに、別添の様式集にある、【様式7】から【様式8】とプロポーザル企画提案書【任意様式】に必要事項を記入のうえ、持参により提出してください。
問い合わせ先
河内長野市 都市環境安全局 危機管理課