職員採用 マイナンバーカード マイナポイント
本文
消火器の訪問点検によるトラブルにご用心
高額請求・返却拒否・支払強要が続出しています
彼らのターゲットはあらゆる事業所
○工場・作業所 ○事務所ビル
○スーパー・小売店 ○学校・病院
○マンションなど
※しかも、受付や派遣社員、アルバイトなど、
消火器の点検に詳しくない社員を狙ってきます。
事業所へは
・「いつも点検している者ですが、本社から依頼を受けてきました。」
・「消防署から依頼を受けてきました。」
・「点検の時期が来たので持って行きます。」
などと言って消火器を勝手に点検したり持ち帰ったりします。
不適切な点検業者の手口
・出入りの点検業者を巧妙に装います。
・「消防署の許可・認定を受けている」と言って安心させようとします。
※ 消防署で許可・認定などは行っておりません。
・点検の承諾をあいまいにすると、素早く消火器を集め出します。
・「預かり証」などと言って、内容を説明せずにサインや押印を求めてきます。(預かり証のつもりでサインをしたが、実は「契約書」であったという事例が多く発生しています。
被害にあわないための対処法
・いつの時期にどこの業者が点検しているか把握する。
・担当者(防火管理者等)が対応する。点検をハッキリ断る。
・身分証明書の提示を求め、必要であればコピーをとる。
・サインや押印を求められても対応しない。
・その場で警察署または消防署に問い合わせる。
家庭でもご注意を
今回は事業所が狙われましたが、いまだに一般家庭を狙う業者もいます。
「消火器や住宅用火災警報器を今すぐに付けないと処罰される。税金や火災保険の掛け金が上がる。」など言葉巧みに契約を迫ります。
「いますぐ○○しなければ・・・。」というのは、振り込め詐欺や還付金詐欺にも
共通するフレーズですので、特に御注意を。
『手口をしれば防げます!』
「消火器の訪問点検によるトラブルにご用心」表面 [PDFファイル/246KB]
「消火器の訪問点検によるトラブルにご用心」裏面 [PDFファイル/490KB]
※総務省消防庁のホームページ「消火器の訪問点検にご注意!」https://www.fdma.go.jp/pressrelease/accident/accident002.html<外部リンク>
※大阪府警のホームページ「悪質な点検商法にご注意ください!」でも情報提供しています。
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/4197.html<外部リンク>