ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
認知症への支援

本文

認知症サポーターになろう!

印刷ページ表示 更新日:2022年6月8日更新
<外部リンク>

認知症サポーターとは?

認知症の方やそのご家族の応援者のことをいいます。

認知症について正しく理解し、認知症の方やそのご家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。

にっこりあいさつをする、困っている方を見かけたら「何かお手伝いしましょうか?」と一声かけるなど、自分のできる範囲のことをします。

河内長野市の認知症サポーター数は、12,612人です。(令和4年3月31日現在)

令和3年度は、293人の認知症サポーターが誕生しました!

 

認知症サポーター養成講座を開催します

認知症についての基礎知識や、認知症の人への対応方法の基本を学びます。

日時 令和4年7月27日水曜日 午後1時30分~3時

会場 キックス3階大会議室

定員 20名(先着順)

参加費 無料

申込・問合せ 電話で、市役所地域福祉高齢課(53-1111)へ

令和4年7月27日開催 認知症サポーター養成講座チラシ [PDFファイル/561KB]

 

認知症サポーター養成講座を開催しませんか

 

おおむね5人以上集まっていただければ、認知症サポーター養成講座の講師である「認知症キャラバン・メイト」を派遣できます。

お住まいの地域の集会所で、職場で、趣味の会で、ご近所の方と集まって・・・ご依頼いただければ「認知症サポーター養成講座」を開催します。

認知症サポーター養成講座では、認知症や認知症の方への支援方法等を学びます。(60分~90分)

 

モックルも認知症サポーターです!

オレンジリングの画像

お申し込みは、地域福祉高齢課へ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


認知症の人への支援に関心のある方へ