本文
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について
▶令和4年3月31までに自費で接種した人への費用助成について
子宮頸がん9価ワクチンが定期接種の対象となります
従来のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンであるサーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)に
加えて、シルガード(9価)が令和5年4月1日より定期接種の対象となります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは
このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。
サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)も引き続き定期接種の対象です。
詳しくは、下記をご確認ください。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)<外部リンク>
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種について
子宮頸がんワクチン接種は、国により積極的勧奨が控えられていましたが、このほど再開されました。
それにより、定期接種の年齢内に受けることができなかった対象者については、救済措置として接種を
受けることができます。
定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)の間に接種機会を逃した方については、
キャッチアップ接種についてをご確認ください。
🌼定期接種
対象 |
平成18年(2006年)4月2日~平成23年(2011年)4月1日生まれの女性 |
費用 |
無料 |
接種回数 |
3回 |
接種期間 |
高校1年生相当の年度末まで |
接種取り扱い医療機関
河内長野市ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種取り扱い医療機関 [PDFファイル/76KB]
厚生労働省ホームページ
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~<外部リンク>
キャッチアップ接種について
平成9年度生まれ~平成17年度生まれの女性の中で、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの
定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)の間に接種を逃した方について、
令和4年4月~令和7年3月までの3年間無料で接種できます。
対象者には、個別通知を送付しています。
🌼キャッチアップ接種
対象 |
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性で、過去にヒトパピローマウイルス |
費用 |
無料 |
接種回数 |
3回(1回または2回接種済みの人は残りの回数が対象) |
接種期間 |
令和4年4月~令和7年(2025年)3月まで |
※平成18年度、平成19年度生まれの方も、通常の接種年齢(小学6年生から高校1年生相当)を
超えても、令和7年3月末まで接種できます。
※過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や
予防接種済証等で確認ください。
接種取扱医療機関
河内長野市ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種取扱医療機関 [PDFファイル/76KB]
取扱医療機関以外で定期予防接種を受ける場合
※取扱医療機関以外で定期予防接種を希望する場合、接種する前に申請が必要です!!
取扱医療機関以外で予防接種を希望する場合、保健センターが発行する「他市町村等予防接種依頼書」が必要となります。これは、予防接種を受けたことにより万一健康被害等が発生した場合、予防接種法に基づく救済を行うためです。
なお、取扱医療機関以外で接種を受けた場合の接種費用は、接種する市町村が負担していただける場合を除き、一旦自己負担となります。接種後、申請により接種費用の一部または全額を払い戻すことができます。
取扱医療機関以外で定期予防接種を希望する場合は、接種する前に「他市町村等予防接種依頼申請書」にて保健センターまでご申請ください。
他市町村等予防接依頼申請書 [Excelファイル/36KB]
厚生労働省ホームページ
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~<外部リンク>
接種するワクチンの種類・スケジュール
サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)の標準的な接種スケジュールは
以下のとおりです。
令和4年3月31日までに自費で接種した人への費用助成について
HPV(2価、4価)ワクチンの定期接種の対象年齢を過ぎて自費で接種した人に、接種費用を
助成します。
対象者
次の1~5のすべてに該当する人
1 | 令和4年4月1日時点で本市に住民登録がある人 |
2 | 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性 |
3 | 16歳となる日の属する年度の末日までに、3回の定期接種を完了していない人(※1) |
4 | 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに任意接種を受け、 実費負担をした人(※2) |
5 | 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない人 |
※1※2について
申請方法
次の1~5を準備し、保健センターへ提出してください。
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書 [PDFファイル/333KB]
- 支払額が確認できる書類(領収書など)
- 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳、予診票の写しなど)
- 申請者の本人確認書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
- 振込先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し
※接種記録が確認できる書類がない場合は、以下の書類を医療機関に依頼し、記入してもらって
ください。(文書料は自己負担となります。)
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 [PDFファイル/82KB]
必要書類が用意できない場合や不明な点があれば保健センター(0721-55-0301)まで
ご相談ください。
申請期間
令和4年7月20日(水曜日)~令和7年3月31日(月曜日)