本文
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ごう
高齢者の方や、高齢者と日常的に接する家族、高齢者施設・医療関係者の方は、3密などの感染リスクの高い環境を避け、少しでも症状がある場合は、早めに相談し、検査を受けましょう。
新型コロナ受診相談センター
電話 06-7166-9911
大阪府新型コロナ警戒信号:赤色 
http://www.pref.osaka.lg.jp/default.html<外部リンク>
第29回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議資料より抜粋
第27回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議資料より抜粋
大阪府における感染拡大防止に向けた取組み
レッドステージ(非常事態)の対応方針に基づく要請
レッドステージ2の期間(令和3年1月14日~令和3年2月7日)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/38112/00000000/2-1_redstage-35.pdf<外部リンク>
新型コロナウイルスの感染を防ぐために
冬のコロナ対策への協力をお願いします
マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒など基本的な対策の徹底をお願いします
正しいアルコール消毒の方法 大阪南医療センター協力動画(河内長野市Youtubeチャンネル)
手洗いの方法 大阪南医療センター協力動画(河内長野市Youtubeチャンネル)
正しいマスクのつけ方(厚生労働省Youtubeチャンネル)
新型コロナウイルスQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html<外部リンク>
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html<外部リンク>
予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。
新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ [PDFファイル/912KB]
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
新型コロナウイルスに関する相談窓口
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合
コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS‐Cov(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMers‐Cov(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
新型コロナウイルス感染症について<外部リンク>(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナウイルス関連肺炎について<外部リンク>(大阪府)<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真画像(国立感染症研究所提供)